hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
22件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2014年07月22日 03時23分52秒

大阪音大教授の本山先生ですね。
2014年07月24日 22時45分24秒

2014年07月24日 23時51分02秒

謙遜な方なので
NHKのスーパー合唱講座くらいしか出演されないくらいですね。
http://www.nhk.or.jp/ncon/pr_info/magazine.html
2014年07月25日 23時26分09秒

日本で指揮法のマスターコースやると安くないでしょう。
NHKは合唱指揮者講習ではなくて課題曲の講習ですね。
2014年07月26日 00時24分12秒

基本的なことが指導されるので
わかりやすいですね。
2014年07月27日 23時27分39秒

合唱指揮者多くなったね。歌科からの転向が相変わらず多いですね。
音大生やっていると何科でも必修科目として合唱指揮単位とらなければならないね。ドイツはこれだけで3年以上かけていたね。棒振りだけじゃなくて発声、スコア奏法、オルガニゼーションまで全部教えます。棒の叩きは別講師で別授業、発声は毎週個人レッスンでした。
2014年07月27日 23時42分17秒

こういう学科があれば、また日本の音楽事情も
ぜったい変わってくると思いますけどね!!
2014年07月28日 21時16分58秒

2014年07月28日 22時36分51秒

こういうメソッドというか、基本的なことを
しっかり教えてくれると
音楽を勉強したいと思う人が必ず増えると思うんですが♪
今はそんなの個人的に勉強するもんだっていう感じですけどね。
2014年07月29日 23時03分50秒

2014年07月29日 23時32分25秒

日本の現状はそう感じますが
歯がゆい感じがします。
結局は自分自身がその場で
どういう人間になりたいかを決めて
進むしかないということに落ち着きますね。
2014年07月30日 00時39分14秒

2014年07月30日 01時04分45秒

もはやコレペティの大人数バージョンといった感じですね。
そのとおりだと思います。
精進したいと思います!!!
2014年07月30日 21時00分03秒

ここは学部生のオケの指揮の授業が別にあって、もちろん指揮だけでは無くオルガにゼーションやレパートリーのことまで教えます。
さて実践ですが全員何か楽器やらなければなりません。ヴァィオリン弾ける人はオケで弾いて、ピアノ弾ける人は全員指揮伴やります。指揮科でなくとも甘くありません。最後は実際に学生オケ振って合否が決まり卒業してゆきます。
2014年07月31日 03時41分01秒

それが出来た時に本当のプロという感覚が
感じられます。
あぁ〜僕もがんばります!!
2014年07月31日 22時06分39秒

2014年08月12日 04時35分12秒

おつかれさまです=
普通そうですよね、それぐらい厳しくないと
良いもの生まれませんよね。。。
2014年08月12日 22時54分17秒

2014年08月13日 04時02分26秒

そこですね。
国の土台があってそれが可能なんですよね。
分かる気がします。
2014年08月13日 13時44分56秒

2014年08月13日 15時37分34秒

両立するためには、企業からのスポンサーが必要ですかね。
2014年08月13日 16時54分15秒

22件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15327

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ほぼ全曲のコンサートでした。
しかし、指揮者講習会の最終コンサートということで
10人くらいの受講生の方々が
4〜5曲を入れ替わりで進めていくので
勝手が違う
いつも100パーセント
テンポがバラバラときて
ついていくのに疲労困憊♪
でもだいたい暗譜して歌えてたので
あるていどついていけたのかなと思いますが
それでも疲れたメサイアでした。
少しはメサイアの気持ちが汲み取れたかな。
バリトン・バス 指揮者 オペラ∩声楽曲 古楽