hiroさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201501月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

202407

202406

202403

今日のららら♪

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

イーゴリ公のダッタン

でしたね。


東京二期会&藤原歌劇団の合唱でした。


METの映画は新演出だったんで(笑)
今日のとはまた別の感覚でした。

 バリトン・バス 指揮者 オペラ∩声楽曲 古楽


日付:2015年01月17日

6件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

Samstag, 17. Januar
今日のTVはザルツブルクの[オテロ」でした。
Verdi: Otello
Aus dem Großen Festspielhaus Salzburg, 2008
3Sat 20:15 Uhr, 150 Min., Oper

裏でメトのFM生中継やってました。
「メリー・ウイドウ」ですね。
当然セリフは英語。
これドイツ語でやっても違和感ありますからね。
「こうもり」のようにウィーン訛りでやるのが当然なんです。これじゃちっとも笑えない!

2015年01月18日 07時30分23秒

hiro

「メリー・ウィドー」や「こうもり」は
ウィーン訛りでできる国ができたら
楽しいでしょうけど、
なかなか難しくないですか?

日本では、関西風とか
特徴のある方言を用いたりしますね。

あとは、外国語を面白く使用していますよ。
学生オペラなんか特にそうしてます。

2015年01月20日 21時10分06秒

Shigeru Kan-no

ドイツ人でもマネするけど本物じゃないのですぐわかっちゃいますね。東京の人が上方漫才するようなものです。意外とかっこ悪い。

学生オペラも実は外国語でやらにと力付かないんですよね。今はロシア語までどこでも原語でやりますからね。

なんで訳でやらないか?それだといろんな訳で楽譜がめちゃくちゃになるからです。大混乱ですね。今は字幕があるから原語でいいのです。

2015年01月20日 22時46分05秒

hiro

それはわかります。

学生のころ、日本語訳で歌って
逆に歌いいくいって思ってました。

2015年01月23日 20時47分38秒

Shigeru Kan-no

こちらの音符に無理に日本語を割り当てますからねえー。ヨーロッパ語同士はそれほどでもないのですが、日本語だと大変です。特に讃美歌が良いメロィーなのにめちゃくちゃで酷かったですね。

2015年01月23日 23時20分28秒

hiro

そうなんですよ。

きよしこのよる

なんてその例の一つですよね。
すばらしい歌詞訳されてるんですが
やはりもったいないですよね。

2015年01月26日 23時33分24秒

6件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15505


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)