いそっぷさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14719

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

楽天オークションで、へんてこなフルートを落札しました。このフルートは、SMフォークフルートでおなじみの日本木管楽器(株)設計・監修で興野製作所が作った、モダンフルートです。
フォークフルートでも今では大変珍しいのですが、そこが作ったモダンフルートとなれば、もう幻の存在です。興野製作所についてネットで調べてみましたが、手がかりがつかめない状態です。
このフルートは、管体がアルミ(たぶん)で、リッププレートとキーだけが洋銀(たぶん)で銀メッキがしてあります。そして、足部管と胴部管が一体になっていて、切り離せません。なので、ケースはかなり長く、H管用のケースよりも長くなっています。製造コストを下げるためでしょうか。
また形状がインライン・カヴァードキーと言う珍しさ、タンポも普通のフルートとは異なります。キーは強めに押さないと音が出にくいのは、タンポの劣化なのか、仕様なのかは分かりません。これは、演奏に使用するより、コレクションにする方が良いような楽器です。
ついでなので、SMフォークフルートの話をしますが、このフルートは、101と102があります。因みに僕が落札したフルートは202です。
101と102はF調のフルートなので、運指が少々難しくなります。101はF調なのに、最低音がGと言った少々不便なフルートです。これはキーが付いておらず、穴を指で塞いで音階を変える物で、ちょうどファイフと同じような物です。しかし、穴が少々複雑です。そして、102は、Fの音を出すには指がとどかない穴にキーを付けて最低音Fが出るようにした物です。なので101より長くなっています。そして、普通のフルートと同じように作った物が202となるわけです。202はC調のフルートです。
フォークフルートは今ではどこにも売ってなくて、珍しさもあってネットオークションで高値で取引されています。しかし、このフルートは普通のフルートより演奏が難しいし、音もそんなに良い訳ではないので、素直にファイフか、普通のフルートを買った方が良いかも知れません。
フルート 作曲家 指揮者