らっしーさん
月別ブログ(日記)一覧
16件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
交響曲よりさらに難しそうだし、やっぱりオペラのほうがやり応えがありますか・・・??
2008年02月26日 01時54分53秒

コジは難しくはないでしょう。でもながーい作品です。カット無しで3時間ですね。
このオペラの粗筋はめちゃくちゃですね。とんでもなく良い音楽で持っているオペラですね。
2008年02月26日 05時22分02秒

>ひこうせん
オペラの演奏だと、メインはあくまでも歌ってる方々になるので、演奏してる自分としては、隠れて弾ける感じがあって楽しめました(笑)
あと、次々と変わる場面で、曲も変わるってのが楽しかったですね!
あまり好きじゃない場面でもすぐ終わりますし!
でも交響曲もやっぱりすきですが。
>Shigeru Kan-noさん
私にとって、難しくない曲って、思いつかないです。
Shigeru Kan-noさんは指揮だけでなくいろいろな楽器も
やっておいでなんですよね?
ということは、他の楽器のそれぞれの難しい箇所もご存知で「難しくない」とおっしゃってるんだと思います。
その上で「難しくない」だなんて、すごい人なんですね。
2008年02月28日 09時38分23秒

2008年02月27日 18時17分03秒

>Shigeru Kan-noさん
他と比べてやりやすかったのですか。
自分はモーツァルトはバイオリンのコンツェルトしかやったことなかったので、比較できませんでした!
オペラも初めてなので、コジが長いということにも気づいていませんでした。
序曲素敵ですよね!
2008年02月28日 09時41分06秒

序曲は本来はプレストです。本当は速すぎて演奏不可能なのですがゆっくりやって可能にしちゃうのですね。
2008年02月29日 07時19分05秒

無理してガタガタになって崩壊するより、聞ける程度に速度落とさないとだめなんでしょうね。
何しろアマチュアですし、序曲は歌手に合わせる必要もないので、オケだけでテンポ決められるという点は気楽ですね!
2008年02月29日 10時37分13秒

でもここはごまかして速いテンポでやったほうはカッコいいしやりがいがあるのですよ。ごまかすと意外と面白くなるときもあります。
2008年02月29日 17時30分37秒

なるほど!
確かにかっこいいかもしれません!
2008年03月03日 10時04分08秒

あの序曲は速すぎて打音を弾いても弾かなくともわからないのですよ。
2008年03月04日 05時51分23秒

打音ってなんでしょうか…??
2008年03月04日 19時43分39秒

一番最初のモチーフノ前についている小さな音符です。Vorschlagとも言います。
2008年03月05日 00時17分05秒

あれのことですか!
あれに気をとられて遅れたりさらにボーイングがおかしくなったり、なかなか楽しい序曲です。
2008年03月05日 14時28分12秒

Prestoの第二小節目のミの打音ですね。ボーイングは同じです。ちょっとだけ弦に指を引っ掛けるだけです。個人では上手く行かないかもしれませんが、Tuittiなので誰かが上手く行ってちょっと聞こえれば十分ですね。
2008年03月06日 00時37分55秒

ヘンなスラーつけたり、アップアップにしたりしたりするんですよー!
早い上にそんな箇所が混じると混乱してしまいます
練習が足りませんね!
2008年03月06日 15時14分17秒

スラーをつけるとボーイングの方向が同じなので返す必要がないので速く弾けますね。アップアップとかはウイーンフィルがやっていたような?とにかくあそこはいつも変なボーイングです。Mozartがそう教えたそうですが原則とはかなり違いますね!
2008年03月06日 18時22分02秒

16件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7432

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

オケピなど作れないような小さなホール。
客席を2列外してベニヤで底上げ、
指揮者は客席の間に座るっていう感じで、狭さが面白い本番だった。
本番中何度も横の客席に弓をぶつけたり。
演目はコジファントゥッテ。
私は観たこともなく、あらすじも、やるって決まってからやっと知った。
なんでそうなる!って無謀なあらすじも、オペラだからきっとそれでいいんだろうな。
間違えた箇所も多々あったし、肩や背中がこったけど、すごく楽しかった!
2週間後、キャストを入れ替えて第二回目の本番。
悔いが残らないようにあと2週間、また頑張ろー!
チェンバロ オペラ∩声楽曲