はかせさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2007年06月03日 01時52分26秒

2007年06月03日 08時13分07秒

2件のコメント
1

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

弦楽四重奏とピアノトリオでは、練習の心構えが違うように思う。ピアノトリオはピアノがいつも鳴っていて、支えてくれているとも言えるし、かき消されるとも言える。それで、自分の出番をきちんと弾いておけば、あとはまあ、どうせきこえないだろう、という気分になる。今練習しているラベルのトリオはすごい難曲だが、結果には顕れないことが明確なところが多く、真剣にそういうところを練習する意欲がわかない。
その点、今やっているモーツァルトのK421はどの一点にも無意味な音符が無いように思われ、隅々までしっかりさらい、スコアのアナリーゼもいくらやっても足りない、という気分になる。
まあ、自分があまりにモーツァルトとベートーヴェン(そしてバッハ、ハイドン)を崇拝しているからかもしれないが。でも、同じベートーヴェンだってピアノトリオの方が弦楽四重奏より、気楽な気分で練習するのは確かだ。
チェロ ピアノ