はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

後期のカルテットが好きでなかった大学生の頃、ポリーニの弾いたベートーヴェンの後期のピアノソナタのLPにはまった。とりわけ、31番変イ長調op.110を繰り返して聴いた。
全楽章好きだったが、特に第1楽章の出だしの整った曲想、そこからこぼれるように始まる16分音符の雄大な動きがとてもヒロイックに感じた。また、2楽章のスケルツォも、ポリーニの強靱なタッチがピアノ全体を揺らしながら弾く様が見えるようだった。
そして、終楽章のフーガ、特にその途中でフーガが反行するところが、何度聞いてもぞくぞくした。
道を歩いていても、この曲が頭に鳴り続けるようになっていたころ、父がたまたまかけていた、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番イ長調op.132が、全く抵抗なく聴けるようになっていることに気付いた。
それで、父がいないとき、自分でこの曲のLPをかけて聴いてみたら、隅々まで好きになっていた。
この曲は、何かしながら聴くのには適していないように思った。レコードジャケットを読みながら聴いたりしてもだめで、一生懸命聴くのが良い。
チェロ ピアノ 室内楽