はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ヴィオラの削り直しは面倒だ。新しく作っている方がずっと楽なのだ。
写真は表板の裏側だが、バスバーという棒が接着してある。これは表板が完成してから、その内側の湾曲に合わせて削り、接着する。厳密に言うと表板に弦の圧力がかかってへこんだとき、ぴったり合うように作る。
いま、表板の中側を削っているわけだが、このバスバーがとても邪魔だ。もちろん、バスバーを取ってしまえば楽なのだが、がっちり接着してあるから、綺麗に外れるわけがない。削り取る、という感じになるわけだ。すると、あとで一からバスバーを作り直すはめになる。
というわけで、バスバーを接着したまま、姑息に周囲を削っている。
チェロ ヴィオラ(ビオラ)