はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ヴァイオリン製作は、のんびりやっていても、いつのまにか進んでいく。ここがチェロ製作と違うところだ。チェロは大きくていくらやっても進まない。
もう、だいたいのパーツができて、今、表板にバスバーを着ける工程だ。バスバーは表板と同じスプルスという材木から削り出す。表板のアーチが高いときは弱くてよく、低いときは太めにするらしい。私のアーチはもちろん、高いので幅は5.5mmと薄めにしてある。この棒を表板の裏側に、貼り付けてから整形する。
表板の裏側は平らではなく、ゆるやかに凹んでいるので、まず、この曲面にぴったり合うようにバスバーの接着面を削る。これがぴったりでは駄目で、できあがって弦を張ったら表板が圧力で凹むのだが、凹んだ状態でバスバーにストレスが無くなるように、というのだ。
だから、今の状態ではバスバーの真ん中が出っ張り気味になるように削るのだ。これがなかなか面倒な作業だ。写真にあるように、小さな木片を表板に軽く接着し、ガイドとして、この間にバスバーを立てて、出っ張っているところを見つけて削る。表板にチョークを塗ってバスバーを当ててみると、出っ張っているところにチョークが着くのでそこを削ればよい。
チェロを作ったとき、白のチョークだとよく見えないので、赤のチョークを塗った。とても見やすくて良かったのだが、作業が終わってチョークを拭き取っても消えない。だから、私のチェロの表板には赤いチョークが残っている。
削る作業が終わると膠で表板に接着し、整形する。これが終わるともう、組み立て作業が始まる。
チェロ ピアノ