はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ネックと本体の接着面ができたので、いよいよ接着した。本体側はボタン(裏板の一部)、ネックブロックに掘った溝の上面、その溝の左右の壁という4面が接着面になる。ネック側はネックの下面とヒール(ボタンと接着)、そして左右の面が接着面になる。ネックの下面は木口なので膠を吸ってしまう。前もって膠を吸わせてから本接着だ。
ここは弦の張力が強くかかるし、角度が狂ったら使えないので慎重に行う。膠が冷えないように部屋を暖め、膠を塗りネックをはめ込み、角度をチェックしてクランプをかける。クランプは写真のように1カ所だけだ。ボタンとネックのヒールとを圧着する。ここは硬木である楓と楓の接着だから頼りになる。
クランプをかけて、再びねじれがないかどうかチェックして放置しているところだ。膠は1時間もすれば固まるのだが、こういう恐ろしいところは一晩放置した方がよさそう。
その間にナッツ(指板の最上部にとりつけ、弦を乗せる溝が掘られる小さな黒檀の部品)を削っている。今回は専門の商社で小物セットを買った。ペグ、駒、エンドピン、サドル、ナッツ、あご当てがセットで割安だったのだが、サドルやナッツがだいたい加工済みなので楽だ。普段は黒檀の切れっ端から削り出すのだが、黒檀は硬いのでしんどいのだ。
あと、ナッツを作り、魂柱を作り、駒を加工すれば、弦を張って白木で音が出る。
チェロ ピアノ