はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ネックが無事、本体に接着できた。指板の延長線が駒の位置で1ミリほど標準より高くなる角度だが、弦を張ると下がってちょうど良くなるだろう。
次にネックを整形した。ネックの上に置いた型板でカーブをチェックしながら削る。この型板はネックの棹の本体側のカーブ、スクロールのあごのカーブ、棹の断面図2カ所分を測れるので便利だ。
さらに、指板+棹の厚さもチェックする。
ここが指定より1ミリ厚くなった状態で、下の息子に触ってチェックしてもらう。合格と言われたので、これで終了にする。
彼が今弾いているヴァイオリンよりずいぶん軽くなる。持ってみて軽さに驚いている。
チェロ ピアノ