はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

白木のヴァイオリンは少しずつ修正しながら、いろいろな人に弾いてもらっている。昨日はカンタータの練習に持って行き、何人かのヴァイオリン奏者に弾いてもらった。
白木のヴァイオリンなんか弾いたことがない人がほとんどで、いろいろ感想を言ってくれる。普通のヴァイオリンとの大きな違いは余韻が少ないことだ。発音を止めると直ちに音が止まる。振動し続ける気がない、という感じ。でもなかなか良く鳴っていると思うのは欲目か?
この状態で、弾いてくれた人に尋ねているのは、ネックの形に違和感はないか?ということだ。いつも触っている楽器と形が違うとすぐに気づく点なのだ。今なら削って修正すれば済むことだが、ニスを塗ってしまうともう、修正できない。
あるヴァイオリン弾きが、ネック(というより指板)の巾が広い、と指摘した。うーむ。巾は教科書通り、上のナッツのところで24ミリなんだけどな。それで彼女のヴァイオリンを見せてもらったら、明らかに細い。他のヴァイオリン弾きも口々に、彼女の楽器が細いという。結構、ばらつきがあるものだ。
彼女のヴァイオリンはスクロールの巾(渦巻きの中心(目)の左右幅)も小さめだ。軽く作りたかったか、材料を節約したか、どちらかか、あるいはこれを美しいと思ったか?
チェロ ヴァイオリン(バイオリン)