さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=13772

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

自己探求の意味合いもこめて、久しぶりにマーラーのことを書いてみようと思う。
今回は、一つの方向性を定めて、話をまとめるということが困難であると思えるので、
私の興味を頼りに様々な話題を提供するにとどめます。
様々な素材の中から一つの物語のようなものを紡ぎだす…
それがこの作曲家の音楽の楽しみ方の一つであるとも思えるので、純粋な楽曲理解とはほどんど関係がありません。その点は、まずお断りしておきます。
私が交響曲第1番を初めて聴いたのは、もう10年以上も前にさかのぼる。
音楽史上に名を残した(小中学校の授業でも教えられるという程度の)作曲家の音楽は、大方すでに耳にしていて、もう何を聴いてもとくに驚くことはないと思っていた私だけれど、
この曲の「わけの分からなさ」には、曲の始まりからして戸惑いを感じた。
およそ100年くらい前に、作曲家が当時の自分と同じくらいの年齢の時に
作った曲だとはとても思えず、動揺するほどに恐れを感じたのだった。
標題性の強い、交響曲というよりは交響詩のような作品であるにも関わらず、何を表現したいのかは本当のところ分からないし、
粘り強く聴いてみたところで、ふざけているのか真剣なのか見当もつかない。
そこでまず、一つ目に挙げたいキーワードは、
「二面性から多面性へ」という見方。
古典派の時代に完成させられたソナタ形式という楽式には、2つの対照的な主題がまず提示されて、この性格的に相反する主題を軸に、
音楽が論理的にあるいは自由に展開されていくという典型がある。
書法の上での多様さはひとまず抜きにして、この形式に慣れきってしまうと、
緊張を味わうのと同時に大きな安心、安定感が得られるものと思う。
それは、重厚なベートーヴェンの交響曲ですらそうである。
けれども、「二つの主題を軸にして」というところに、
多様な価値観を認めようとする現代においては、実は大きな危うさが潜んではいないだろうか…。
私は、マーラーの名前だけは音楽を聴くよりも先にだいぶ前から知っていた。
20世紀の世紀末へと向かう頃に自身が生を受け、
10代が終わりを迎える頃には、この国では経済状況が激変し、世の中が混沌とし始めていた。
20代になってから、今でもその真のありようを理解したわけではないけれど、
100年前の19世紀末の中でもウィーンという限られた、特殊な場所での文化というものに強く惹かれるものがあって、その興味は、ミュシャの絵に始まり、アール・ヌーヴォーのデザイン、フロイトの精神分析、
そしてマーラーの音楽へと行き着いた。
面白いのは、ミュシャ、フロイト、マーラーの三人について共通するのは、生まれはみな現在のチェコ。
その後、幼年期や青年期に入ってからウィーンへ移り住み、壮年期を過ぎてからウィーンをやがて離れている
ということ。
そしていずれも、美術の世界、精神医学の世界、音楽の世界において伝統から受ける桎梏を乗り越えて、革新的な試みをしたということ。
乱暴に言ってしまえば、西洋文明はこの頃、行き詰っていたのだと思う。
そして彼らは、フロイトが無意識の世界について概念化を試みたように、
魂の世界の「さすらい人」であったのだろう。
近代の合理主義精神からは退廃的とも捉えられてしまうけれど、一部の人々からは熱狂的に迎えられる。
やがて二度の大戦の時代が終わり、豊かさが広がりを見せ始めた時と歩みを合わせて、その表現の多様さが再評価をされるというわけだ。
作曲家 交響曲 ヴァイオリン(バイオリン) チェロ 室内楽