小原 なお美さん
月別ブログ(日記)一覧
11件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
海外旅行で認められなかったら酷い国ですね。音楽祭?もどうだろう。でも人気のものは早くからチケットは買っておきますね。でもこれにつられて野球の試合、サッカーの観戦?とかつづくと!でも芸術だけは特別扱いして欲しいですねえ。
2009年06月22日 22時57分10秒

基本的には、打診される前に購入していた場合、前々から計画していたはずせないこととして、辞退を認めてほしいですね。
でないと、選ばれた時点で、1年間はあきらめないといけなくなりますから。
2009年06月23日 07時26分30秒

同感です。キャンセル料が高いですからねえ。
2009年06月23日 17時59分46秒

ただ、問題は公務員はこういったことに理解があるとは思えないことですね。
「知人に譲ればいいだろう。」とか「優先順位のつけ方が違うだろう。」とか言いそうですね。
2009年06月23日 19時27分10秒

こっちの公務員は理解があるでしょう。
今日は日本の公務員も裁判などにどんどんかけて教育することですね。
その時親の葬式で「知人に譲ればいいだろう。」とか「優先順位のつけ方が違うだろう。」とか言えないですね。それくらい大事なことだと納得させれば良いです。
2009年06月23日 23時06分50秒

昔のことを思い出しました。
日本でのリング全曲初演(ベルリンドイツオペラの引越公演)に行くために、有給を使いましたが、その会社を退職するまで、ずっと
「オペラを見るために、有給をとるなど、社会人としてどうなのか?」と言われ続けました。
当時、気が引けたので、有給をとっていましたが、開演に間に合うギリギリの時間まで仕事をしていたにもかかわらずです。
ですから、理解のない人にいくら説明しても無駄だと思うんです。
2009年06月23日 23時58分12秒

「オペラを見るために、有給をとるなど、社会人としてどうなのか?」と言われたらそのための有給であると胸を張るべきですね。有給は国民の義務ですよ!会社で邪魔をする人はペナルティーを課すべきかも?
2009年06月24日 06時29分16秒

当時出版社勤めでしたが、音楽之友社などの音楽関係書出版社なら、こういうことを言われないですんだろうか?とは思いました。
本来は有給をとるのに、理由をだす必要はないのですけどね。
今は、全体的に「有給は勤続日数が規定以上の人の権利」となっているようですが、それでも、有給を消化するのが困難な勤め先が多いです。
あと、「お役所のおきて」という本だったと思うのですが、「法事のため菩提寺に行くのに、遠方だが、母が飛行機が苦手で、列車で行くが、老齢者で体力がなく、途中宿泊を入れながら現地へ向かうので、長期休暇をください。」とウソの理由で申請したとありました。
法事なら、長期休暇の許可がでても、ヨーロッパ旅行ではます無理だからだそうです。今はそんなことはないと思いたいですが、有給をとることを「あなたが休めば、周りが穴埋めをするためにその分働く、迷惑をかける行為だ。」と言う人もいたんです。私の最初の勤め先はそういうところだったのです。私以外にも有給をとったことで、いびられた男性がいましたから。
2009年06月24日 07時52分33秒

ここでは有給とは言わないで単に休暇ですね。絶対に誰も文句は言わないです。僕のその休暇を3週間とって4・5月に日本に行ってきました。その間代わりの人が指揮をしてオルガンを弾いてくれました。全く問題ないですね。裁判所もそれは考慮すべきでしょう。今回の裁判を後回しにするとか?いびるというのは会社の体制がちゃんとしてないのでしょう。社長の責任のはずですね。
2009年06月24日 16時13分14秒

そうなんですよね。会社の就業規則があって、それが徹底されていれば、なんら問題はありませんからね。
陪審員に関しては、始まったばかりなので、会社がどのように対応するかなんともいえませんが、有給で対応するところがほとんどみたいですね。
2009年06月24日 16時57分05秒

有給で対応はOKでしょう。
こちらは会社がそういうことを邪魔するとすぐに裁判にかけますよ。
2009年06月24日 19時13分35秒

11件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10200

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

昨日の東京新聞に「イギリスでは音楽祭に行くために陪審員を辞退することを認めた。」という小さな記事がありました。
さて、日本の場合、認められるんでしょうか?
ものすごーく気になります。でも海外旅行だと、打診のある6〜8週間前なら、すでに手配済みですよね。
認めてもらえないと、ものすごく困りますね。
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲