小原 なお美さん
月別ブログ(日記)一覧
5件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ここでは子供オペラでも生が原則ですから映画は考えられないですね。子ども用の午後2時からの公演はどこでも先生が引率して近くのオペラハウスに来ます。演劇もあります。やはり生です。各学校がまとめてチケットを買って近くの劇場に来るようです。大体土曜日の2時ごろですね。例外的に6時からとかの公演もあります。遠い村からの来客はバスを貸しきって見に来るようです。
オペラ映画は大体TVで土曜の夜の8時からですね。その枠にはまりきれないときは日曜日の午前中とかです。
後は店でDVD買って自分で見るとかですね。余り売れないようですが。
2009年09月08日 20時59分35秒

こんなことを云うのは「不敬」ですが、やはり、姿形では日本人はかなわないですね。
むしょうに観に行きたくなります。
2009年09月08日 21時00分20秒

子供オペラの場合は余り高いスター歌手は使わないようです。そういうことでオペラ研究生にもお鉢がよく回ってくるようです。
多分そのメトの公演は大人の聴衆を想定してやったものでしょう。
2009年09月09日 06時32分16秒

Shigeru Kan-no様
生で聞かせたいというのはありますが、金銭的なものと、あと、都合よく、子供向き演目が上演されるかというところがあるんですよね。
子供オペラではありませんが、国立音大が時々学生(若干卒業生も)だけで、安く上演していることがあります。私も都下に住んでいた頃は、ちょくちょく行きました。ただ、これだと、字幕がないので、オペラ好きならいいですが、子供にはきついかな?と思います。
XP太郎様
その前に、日本では、上演回数などの問題もありますね。初台にしても、毎日オペラやバレエを上演しているわけではないですし。
2009年09月09日 08時18分40秒

学生オペラの場合は授業の一環としてギャラがかからないので安くできますね。これを小学校などの鑑賞教材に使うこともあります。でもメトでやるのは完全に大人向けでしょう。あそこは公的資金が全くの0なのでどんなことでも赤字になってはいけないのですね。大人向けだとどうしてもギャラの高い歌手を使わないと満杯になりませんね。
子供向けはやはりTVかDVDでしょう。原価が数十円でできる筈なのでもうちょっと安くして欲しいと思います。映画館でやるのは本当の映画のほうが良いですね。そのほうがわかりやすいし子供は本当に喜ぶ筈ですね。
2009年09月09日 18時51分26秒

5件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10451

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

9月5日から10月9日まで東劇でMETライブビューイング2006-2009全作品アンコール上映
2009http://www.shochiku.co.jp/met/encore2/index.html
をやっていますが、ちょっと時間が悪いですね。
最初子供を連れて行こうかと思ったのですが、
「魔笛」は19:00からなので子供には遅すぎる終了時間になってしまうし、「ヘンゼルとグレーテル」は平日の14:00(15:00の日もありますが)、現在のように小学校が週休2日だと、たとえ1年生でも基本的に5時間授業ですから、映画館から徒歩圏の小学校に通ってでもいない限り、14:00なんて間に合いません。
せっかく子供向けの演目をやっているのに、子供の都合のよい時間というのは考えていないのでしょうね。
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲