小原 なお美さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201101月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

202502

202501

202412

202411

202410

202409

202408

202407

202406

202405

202404

202403

趣味にはしった授業

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

いつ頃からだったか,学生が授業を評価するようになり,HP上で公開されるようになりましたね。
その評価を見て
「この授業受けたいな。」
なんてのがあったりします。
慶應義塾大学の三宅幸男教授の場合
「趣味にはしった授業」というのがあって,それ以来
「その授業公開したら,某協会会員喜ぶのに。」なんておもっていました。
最近,見つけたものでは
書籍になっていますが
「オペラと経済学」松本保美教授
(授業は経済学研究)
なんと,殆ど毎回.オペラを全編見ながら,講義をするのだそうです。
こういうの社会人のための,公開講座にしてくれないかしら?

 ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲


日付:2011年01月29日

4件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

けんすけ

中学校の恩師に拠る「選択音楽」の授業が似た感じでした。
先生の愛聴盤LP&その想い/解説を1時間聴かされ、感想文を書くだけの授業。

改めて考えると、中学生に「シベ2」「ハルサイ」等々を聴かせるなんて…??

2011年01月29日 23時38分18秒

小原 なお美

なんかうらやましいです。
でもそれを聞いて(読んで)思い出しました。
中学校の先生は,シューベルトの野ばらをドイツ語で,高校の先生は,モーツァルトのフィガロの結婚からケルヴィーノの「恋とはどんなものかしら?」をイタリア語で歌わせました。
普通の中高でした。
音楽の先生は趣味にはしりやすいということでしょうかね。

2011年01月30日 07時26分53秒

九尾

こんにちは。

確かに音楽の授業では、先生の選んだ曲を聴かされるだけ、というのがありました。
聴かせる曲の基準みたいなものってあるんでしょうかね?

そういえば妹の高校では、理系の教師が結構趣味に走った授業をしていたそうです。
毒物マニア(?)の教師の授業を受けた妹は、しっかり「毒劇物取扱責任者」の資格を取ってしまいました・・・。

2011年01月30日 09時11分31秒

小原 なお美

おお趣味にはりしやすいのは,音楽の先生だけではなかったwww

2011年01月30日 22時11分22秒

4件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11936


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)