Mariaさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
25 |
26 |
27 |
|
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14497

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

久しぶりにオペラを観に行きました。
ほんっとーに久しぶり。
地元、神奈川県民ホールで、しかも!
初ウィーン国立歌劇場。
私が実際にフィガロの結婚を生で見るのは初めてだと思います。
思う、というのはDVDで結構何度も観ているので、実際に観た気分になっていると言う…(苦笑)
私が一番最初に聴いたCDも抜粋ではなく全部入っているもので、
指揮者がカラヤン、フィガロがヘルマン・プライ、スザンナがミレーラ・フレーニという、何と言うか、これ以上のものがあるのか?と突っ込みたくなるようなものでした。
よくよく見ると伯爵夫人はキリ・テ・カナワだし、伯爵はフィッシャー・ディスカウ。
(このCDでヘルマン・プライとフィッシャー・ディスカウの大ファンになりました…やっぱり低音から入る私)
さて、感想としては…
やっぱりCDとは違いますね。
CDでもビックリするくらいに素晴らしかったのだけど、何と言ってもCDでは聞き取れない音が沢山。
オケの音が全然違う。音の深みというか、一般的に調和と聞くと全員仲良し、な感じがしますが、今回は違う。低音部分がきちんと綺麗に聞こえたり、細かい音やちょっとした音なんだけど、そこがハッキリ浮かびあがったり。
でも、決して調和を崩しているのではなくて、むしろ心地よく際立っている。
聖歌隊の指揮者先生が昔(戦後間もなく)、留学してドイツやウィーンに行って生演奏を聞いて「負けた!」って本当に思った〜、と言ってらしたけれど、何だか納得。
明らかに、何かが違う。
人種差別じゃなくて、多分DNAレベルで何か違う。
肝心の歌ですが、
モーツアルトは軽いと言われるけれど、やっぱり中音をおろそかにしちゃイカン、音と音の流れが本当に切れずに聞こえる、ってこと。
深み(厚み?)のある音が美しく流れていく、ヴェルディと比べたら高音も死ぬほど高い高音はないのだけれど、それだけに難しいのがモーツアルト。
音と音の流れっていうのは、バレエでも一緒なんですけどね。一定の形「パ」(という)と「パ」へ移行する時の美しさ、と言うのが全然違う、ってことがあるんですが、オペラも一緒だ〜
そして、面白かったのは、全体を通して、とてもコミカルだったこと。歌手の皆さん、とっても役者なんですね。体で、そして歌で、それぞれの特徴をよくあらわしていて、全幕通して笑いが出るくらいに面白かった。
…伯爵夫人(もとは「ロジーナ」、今回はフリットリさん)が、やっぱり伯爵夫人、というオーラが立っているだけで感じられたし、だけれど、やっぱりもとはロジーナ、ちょっとおきゃんな所を嫌みなく演じて、素晴らしかったです。
でも、やっぱりフリットリさんにはヴェルディとか、プッチーニを歌ってほしいような気もちょっとしました←贅沢
あぁ〜、早く歌に戻りたい〜
こういう時に歌うと、下手ながら0.001ミクロンくらいは何かが変わってたりするからね←しかしミクロンレベル
というわけで、稚拙な感想文なのでした。
おしまい。
ソプラノ オペラ∩声楽曲