Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5524

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

着々と1日1個のペースで接着作業を進めます。
今日はバスヒッチピンブロックというケースの左端に付ける角棒。
・・・と、ここで問題発覚。
寸法が合わない!1mmも底板の方が狭くて入らない!
たしか接着作業を始める前にカンナでぴったりにあわせたのに!(※8月16日の日記参照)
確かにこの底板のスプルースという板は湿度で伸縮が有るとは聞いていたし、自分の部屋のエアコンはほとんど除湿モード。しかしそれにしても、たった10日ほどの間に、底板が乾燥して1mm(寸法比約3%ぐらい)も縮んでしまったのだ!!。
ここでこれから接着する木を削って合わすこともできるんだが、そうすると右端と左端で奥行き寸法が1mm違うことになってイマイチ。
で、考えて、「乾くと縮むなら、湿らせてやればもどるんじゃないか?」ということで、固く絞ったふきんを底板の左端に広げて放置。
・・・1日経過・・・
「おーい、今度は1mm隙間があいちゃったよ!」
まじで!?(半泣き
濡れ布巾を1日かけとくだけで2mmも膨張しちゃったよ!
膨らみすぎだよ底板スプルース材!
しょうがないのでさらに除湿の利いた室内で一晩。
次の日の朝。
1mmあった隙間が0.3mmぐらいに狭まっている。
一晩で0.7mm縮んだ・・・(良いのか悪いのか
これ、このまま会社に行って帰ってきたら、たぶんぴったりより縮んじゃうだろうな・・・接着剤が入る隙間が必要なことも考え合わせると・・・いい加減かも?
と思い立って会社に行く前に急遽バスヒッチピンブロックの接着を敢行。接着部品も5個目なので、接着位置のズレは0.3mmぐらいに抑えることができてまぁ成功。このズレは後でサンドペーパーで削って合わせる。
接着剤(水性)の水分でまた底板が延びたのか、ちょいと目論見より隙間が広がったけど、・・・乾く頃にはいい感じになってくれないかなぁと期待して会社へ。
ちなみに、キットメーカーの推奨の手順は、四角い枠を作っておいて、その中にスポッと底板をはめる手順になっている。確かにそうすれば、底板の膨張・収縮で右と左の寸法が違うなんて悩まなくて済む訳で、こういう問題は起きなさそうだ・・けど一人ではこの大技は無理。誰かに手伝ってもらえるならマニュアル通りの手順でやるべきだな。
古楽 チェンバロ