Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200709月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

モール接着

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

オリジナルの設計では、側板と底板を「くさび釘」という手作りな感じの釘で止めることになっています。キットにこれが付属していて、使ってみたんですが、3本くぎ打ちしたところで「いくらなんでもこれはくぎ打ちの音がうるさくて近所迷惑だよなぁ・・・」という気がして来て・・・なにしろスプルースの底板がとてもよく音が響くのです。で、いまどきの木ネジに変更。木ネジだと電動ドリルで低速回転でねじ込んでいくので静かな作業です。

木ネジを全部止め終わったら、その上にモールディングを接着します。木ネジを隠して、なおかつ装飾になる部品ですね。この棒は最初は長尺の寸法合わせのされていないものが入っているので、これを45℃の角度で、しかもピッタリにカットしなくてはなりません。このためだけに専用の細工用のこぎりを購入。サンドペーパーで細かい調整をして一応成功・・・かな?ほんのちょっとでも装飾的な要素が加わってくると、ちょっと品が良くなったような気がするぞ。
 
いろいろ試していた塗装の方は、おっかなびっくりで小箱の蓋にだけ、とりあえず塗装してみた。これぐらいなら、もし失敗しても作り直しがきくからね。
思ったより濃い色に仕上がった。塗っただけだと表面はざらざらしているけど、少し磨くだけで随分違ってくる。

 古楽 チェンバロ


日付:2007年09月11日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5733


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)