Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6017

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今日は室内の湿度計が40%と湿度が低く、それから響板の寸法も寸法合わせしてから心配するほど伸縮もしないので、やっと接着作業を行いました。
で、接着につかう接着剤、これまで全部、キット付属のいわゆる木工用ボンドを使ってきたのですが、響板に限って膠もどきゼラチンを使ってみるという冒険をしてみました。これは響板の接着面にはそれほど強度がいらないような構造になっているということと、予め適当な木を接着して実験してみて行けそうだったので。
スーパーで売ってるゼラチンですが、いわゆる普通のレシピどおりにお湯に溶かしたら、ゼリーができるだけで接着強度なんてほとんどありません。かなり濃くとろとろに溶かすと、色もクリーム色で、膠っぽくなってきて接着力もでてくる模様。それでも木工用ボンドよりはだいぶ弱そうに見えるけど・・・。
でも大丈夫。くっつきさえすれば大きな力はかからない場所だから。
しかし、改めて考えてみるに、古楽器に使われる物って、体に優しいものが多い。ゼラチンが食べられるのもそうだし、塗装のシェラックは今でもチョコのコーティングに使われるぐらいだし、オイル仕上げにつかうリンシード油(亜麻仁油)はほとんど油絵の材料としてしか認知されていないが、実は食用として売られてるものだってある。
http://www.hapima.com/prd/02000189/0200018910369/
つまり、全部食べられるぐらい安全ということ。
ひょっとして、むしろ、もともと食用だったものを楽器作りに応用したというほうが正しいんだろうか?
なんてことを考えながら、残った膠もどきゼラチンは、さらに水とぶどうジュースで薄めて冷やしておいしく頂きました。
古楽 チェンバロ