Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6031

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今日はチューニングピンの穴あけ。
響板にあける穴ということで、もし失敗すると体裁的にだいなしになってしまう。それを74個もパーフェクトにあけなくては、というのは、なかなかプレッシャーです。こういう作業は体調がよい日じゃないとできません。
最初は0.6mmの極細ドリルでなるべく正確な位置に穴をあけて、少しずつ広げていく作戦。しかもそれを超低速設定のドリルでごーーりごーーりとあけていくので昼ごろ初めたのに終わったのは夜9時。
大きな失敗はなく無事完了。ただ、小さな穴から広げていくという作戦は期待したほどうまくいかず、最終的に微妙に不揃いな並びになってしまったのが悔しいが・・・我慢できる範囲・・・かな・・・
ついでに、本体のフロント面にリンシードオイル塗布。オールダー材(アルダー材)に、そのまま塗っただけなんだけど、良い色だしょ?着色料なんて何にも使ってないんですよ。いままでこういう色合いは着色しないと出ないものだと思っていたけど、違うんですねー。オールダー材そのものは大して高級材という訳でもないとは思うんだけど、ちゃんと考えて材料を選んであるんだなぁと、改めて感心します。
ついでに言うと、DIYなんかでよくある、着色料で木をそれっぽい風合いにするなんていうやり方は、やっぱり邪道だとも思った次第。
蓋は先日塗装済み(まだ全然乾いてないが)なので、これを乗せると正面から見た感じだけは最終形に近づく。
響板の塗装をシードラックにするかオイルにするか、実はまだ悩んでいたんだが、今日穴あけしていて気がついたこと。
「もし響板にオイルを塗って、そのオイルがチューニングピンの穴に入ってしまうと、ピンが油で滑って弦が止まらないに違いない・・・」
そっかー。オイルがかわくまで弦が固定できないなんつったら、完成はとんでもなく先になってしまうなー。やっぱりマニュアル通りにすべきか・・・
古楽 チェンバロ