Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10150
Museカテゴリー
フリーワード検索
ドヴォル
ザーク:
交響曲
第9・・・
・Symphony No.9・・・(uzuさん)
翻訳が一
部修正さ
れていま
した
http://www.c-m・・・(小原 なお美さん)
リップロ
ール、ほ
ぼ難なく
でき・・・
http://www.c-m・・・(小原 なお美さん)
Mariaさ
ん
オーストリア ザルツブルクと・・・
ききちゃ
んさん
こんにちは。クラシック音楽・・・
みかんさ
ん
こんにちは。周りにクラシック・・・
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)
初めまし
て。(足
跡帳)
ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)
第4回
日本クラ
シック音
楽祭・・・
只今11月24日(日曜日)の・・・(Mariaさん)
色々とクラシック曲を昔の調律法で聞き比べるにつれて、大半のクラシック音楽にとって平均律はBestの選択肢ではないという結論に至りつつある。
平均律がBestの選択肢となりうるのはやっとサティ、ドビュッシー、それから20世紀の一部の作曲家においてだ。
19世紀中頃以前のクラシック音楽にとって採用されるべき調律法を、古典調律と呼んで平均律と区別するのは、いらぬ先入観を招いている弊害があるような気がする。古典というとそれだけで古めかしい、現代的で無いものという先入観を与える。
そこで、「古典調律」という呼び方を止めて、「クラシック調律」という呼び方に改めたいと思う。少なくとも、私から。
言葉の意味としては、逆にクラシック音楽のことを古典音楽と呼んでも間違いではない。けれども、多くの人が「クラシック」という言葉からイメージするものと「古典」という言葉からイメージするものには大きな隔たりがある。この壁を乗り越えるために、「古典調律」という呼び方を「クラシック調律」という呼び方に改めることは、けして無駄ではないはずだ。
「クラシック音楽はクラシック調律で演奏されるべき」という、当たり前の話が当たり前に通じる時代に、はやくなってほしいと思う。
古楽 ピアノ チェンバロ