Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200906月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

古典調律はクラシック調律と読み替えたい

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

色々とクラシック曲を昔の調律法で聞き比べるにつれて、大半のクラシック音楽にとって平均律はBestの選択肢ではないという結論に至りつつある。
平均律がBestの選択肢となりうるのはやっとサティ、ドビュッシー、それから20世紀の一部の作曲家においてだ。
 
19世紀中頃以前のクラシック音楽にとって採用されるべき調律法を、古典調律と呼んで平均律と区別するのは、いらぬ先入観を招いている弊害があるような気がする。古典というとそれだけで古めかしい、現代的で無いものという先入観を与える。
 
そこで、「古典調律」という呼び方を止めて、「クラシック調律」という呼び方に改めたいと思う。少なくとも、私から。
 
言葉の意味としては、逆にクラシック音楽のことを古典音楽と呼んでも間違いではない。けれども、多くの人が「クラシック」という言葉からイメージするものと「古典」という言葉からイメージするものには大きな隔たりがある。この壁を乗り越えるために、「古典調律」という呼び方を「クラシック調律」という呼び方に改めることは、けして無駄ではないはずだ。
 
クラシック音楽はクラシック調律で演奏されるべき」という、当たり前の話が当たり前に通じる時代に、はやくなってほしいと思う。

 古楽 ピアノ チェンバロ


日付:2009年06月07日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10150


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)