Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10467

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

今日も数時間、弦張り作業を進めました。
やっと2オクターブちょっと、という所まできました。
インベンションの右手だけ演奏できます♪。
低音になるにつれて、弦のタンジェントより左側(音が響かないようにフェルトでダンピングする方)の無駄な響きが、だんだん耳障りになるようになってきました。それで、赤いフェルトのはさみ方を変えたりしてみています。
響板の上のコマから、糸巻きまでの部分も、共鳴して余分な響きが付くのですが、ここにフェルトを挟んで共鳴をおさえるかどうかは悩むところです。Youtubeでは、はさんでいる演奏家も見かけますし、挟まずに演奏している人も居ます。
このコマから糸巻きまでの部分をフェルトを挟まないで演奏すると、この部分がスプリングリバーブのように機能して、独特の残響音のような響きになるんです。単音では貧弱な音色の楽器なのですが、このリバーブ効果のお陰で楽器らしく響いてくれるというメリットも。ただし、演奏する曲調によってはこの残響が邪魔になる場合もあると思うので、ケースバイケースなんでしょうか。
Youtubeに、同一型のキットの完成品とおぼしき楽器の演奏動画を見つけました:
http://www.youtube.com/watch?v=p5tOx6z2XJ8
http://www.youtube.com/watch?v=_omS1rxFa8A
http://www.youtube.com/watch?v=iDD1x00zI5w
http://www.youtube.com/watch?v=YYEr-9TXO9s
この人は、コマと糸巻きの間にはフェルトをはさんでいませんね。それにしても、どれぐらい音が小さいか、雰囲気がわかっていただけるかと思います。高音の鳴りが悪いのも自分のといっしょだ。 調律がちゃんとミーントーン系なのがマニアック。
弦が張りたてなので、調律してもすぐに狂ってきます。高音の方は少し落ち着いてきたかな。調律の作業に関して、ここでクラビコードのメリットをもう一つ発見。音がかなり微妙なレベルまで合ってくると、今調整している音が高めで下げなくてはならないのか、低いので上げなくてはならないのか、の判断がだんだん難しくなってきます。このとき、クラビコードなら、少し強く鍵盤を押さえて弦を持ち上げてやることで、その判別ができます。
クラビコードの場合、鍵盤を強く押すと、必ず音程が若干上がるので、それでうなりが減るなら、まだ音程が低いので少し巻き上げた方が良い、逆なら緩めた方が良い、ということが、鍵盤の押さえ方で判別できるんです。
弦を共用している音の場合、調律を弦の巻きの強さではなく、タンジェントの位置で調整しなくてはならない音程もあります。そのために、タンジェントを少し斜めに傾けざるをえない音程もあり、まぁ一応、それで音程が合うからよいのですが、見た目的にはガタガタに見えてしまい、ちょっとマイナスですね。
弦を共用するタイプのクラビコードは時代を経るにつれて廃れていくのですが、こういう所にも原因があったのかも。全部の音に個別に弦を割り当ててあれば、こういう苦労は不要になりますし、見た目も綺麗でしょうから。
音程が下がってくるにつれて、胴がだんだん鳴るようになってきました。この楽器の塗装にはリノキシンオイルを塗ったのですが、塗ってからもうすぐ2年も経過しようかというのに、場所によってはまだ若干のベタツキがあります。エタノールを少しふくませた布でふきあげると、とりあえずベタつきやホコリが取れるのですが、しばらくするとまた、べたついてくるような気が・・・。そのせいでまだまだ鳴りが悪いようです。早く固まれ・・・。
古楽 チェンバロ