Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16216
Museカテゴリー
フリーワード検索
宝塚大劇
場へ行っ
てきまし
た
宝塚市にある宝塚大劇場へ行っ・・・(星のジュウザさん)
K-455.
ハイドン
・コレ・・
・
一見したところミサ曲とあるの・・・(Shigeru Kan-noさん)
演奏会に
行った。
期日:1月3日(金)会場:ロ・・・(平行五度好きさん)
タカタカ
さん
聴くだけ参加です。宜しくお願・・・
いけりん
さん
横浜在住のこいけたかし(いけ・・・
Mariaさ
ん
オーストリア ザルツブルクと・・・
シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)
初めまし
て。(足
跡帳)
ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)
ショパン ノクターン第2番 Op.9-2を各種古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=h4ByoT8d9rA
ショパンのワルツやノクターンは、キルンベルガー第1で演奏可能な物があることが特徴ですが、この曲はラモーも良い感じです。
キルンベルガーとラモーの両方に対応できる場合でも、どちらかというとラモー向きだったり、キルンベルガー向きだったりという軸足の違いが曲によってあるように感じます。
ボケっと聴いていると、違いなんてまったく解らないかもしれません。その程度の差ですが、なぜそこにこだわるかというと、何も音が無い状態から音を紡ぎだして作曲して行く、という過程では、微妙な響きの差がイメージの差となり、作曲家の想像力に影響を与えると思うからです。
モーツァルトとベートーベンは、生きた時代が近いにもかかわらず、まったく作風が事なります。これは「個性」や「時代の変遷(フランス革命)」というだけで片づけられる問題では無く、おそらく使用した調律法が全く違ったと考えられます。
ベートーベンの曲を、ラモーの中全音律などで演奏すると、酷いことになります。モーツァルトならば、むしろしっくりきます。ちょっとした音律の差が、最終的にはこれほど大きな作風の差となる場合もあるのです。私が音律について掘り下げる理由は、まさにここにあります。音が綺麗に響けば良いというだけの話では無いのです。
古楽 ピアノ