Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201901月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

「バイエルの謎: 日本文化になった教則本 (新潮文庫) 」

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

暇つぶしに図書館へ行って、「バイエルの謎」という本が目にとまって読んでみた。
まるで推理小説でも読むかのようにバイエルの謎に迫って行く話で、とても面白く読めた。
NHKかどこかでドキュメンタリー番組にでもしてみたらいいのに、と思う。
 
それにしても、この本を読んで思うのは、人が興味を持たないような事に興味を持つ、というのは、それだけで1つの才能なんだな、という事。「そんなこと、だれかが詳しく調べているだろう」と思うような事が、案外、手つかずであることは多いのだ。
 
バイエルの初版が、たったの200部だったというのも面白いと思った。今なら、同人誌のレベルじゃん。そのせいで、初版本の入手は困難を極める訳だが、そりゃ大変だわ。そんな本が100年後には世界的に有名なピアノ教則本になっていたんだから、解らないもんだな。
 
改めて、バイエルの楽譜を見ていて気がつくのは、当然ながらハ長調とか、せいぜいヘ長調・ト長調ぐらいの曲が多いという事だ。バイエルは1806年〜1863年の人なので、ショパンの生きた時代ともかなり重なる。ピアノの音律が平均律に一本化される以前の時代だ。古典音律では、ハ長調というのは和音の響き重視な調なので、バイエルのような、単旋律っぽい旋律を演奏するのには、不向きなのだ。
 
そして、バイエルが広く普及する歴史と、平均律が普及する歴史が重なっている事に気がつく。バイエルのような初心者向きの、調号の少ない曲で旋律を演奏する場合、古典音律よりも平均律の方が、美しく奏でられるのだ。この事も、少なからず平均律の普及を後押ししたのではないだろうか。大量生産型のピアノを購入する人は、初心者であることが多かっただろうから。

バイエルの生存当時、バイエルが芸術家として低い評価しかされていなかったことも、この事から説明がつくような気がする。有名な作曲家が、古典音律における調性格を意識して作曲した作品を、初心者向けに安易に調号の少ない調に移調して出版する、というようなことを、少なからずやっていたのかもしれない。それは、確かに、どう評価すべきか、意見の分かれる話で、細かいことにこだわる評論家には酷評されたことだろう。
 
内田先生のブログでも無いかとググっていたら、音楽之友社のコラムを見つけた。
https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/bayer_s...
ちょうど、バイエルの併用曲集の一覧と、それが何調だったかがまとめられている。ほとんど調号2つ以下の曲だ。古典音律や調性格に詳しい人から見れば、C,F,Gの調で旋律的な歌曲の楽譜を書いて売る事には、渋い顔をせざるをえなかったはずだ。

 古楽 ピアノ


日付:2019年01月04日

5件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

それしか当時訳されなかったのでしょう。ここには無数に教則本はありますが。そのほんの一つがバイヤーです。もちろん誰もやっている人はいません。何でも良いのです。実際にここで目に留まったこと自体がない。要するにあるらしいんだけど音楽図書館でも見たことがない、ぐらいの超マイナー本です。

2019年01月07日 05時27分47秒

小原 なお美

ドレミ楽譜出版社で、マンガ音楽家ストーリー (8) バイエル(新刊入手不可、古本のみ)というのがあるのですが、創作なのだそうです。
この方のことは、ピアノ教則本をつくったくらいしかわからないと巻末にありました。
しかし、こちらの本になにかありそうですね。
読んでみます。

2019年01月12日 12時37分43秒

Shigeru Kan-no

Bayerという苗字はドイツのごく普通にありますね。製薬会社のバイヤーが一番有名です。1つの会社で一つも街をなしていてサッカーチームもあって万年1部で強いので全国的に有名です。ピアノ教則本は無数にありますから当時留学した人が偶然楽譜店で見つけて日本に持ち込む翻訳したものでしょう。ここではそれはまず見当たりません。怖って知らない教則本が無数にあります。結局はどの教則本から入ってもよいのです。最近気に入っているのはポーランドの女性作曲家が書いた教則本ですね。色刷りで調性にとらわれず自由自在に曲をこなせるようになっています。最近音楽図書館で1冊50セントで払い下げていたので片っ端から買ってきました。

2019年01月26日 21時10分17秒

Shin3

バイエルの教則本は、欧米ではおじいさんお婆さんの世代が昔使っていたレベルで、今は使われていないそうですね。​「​バ​イ​エ​ル​の​謎​」​の本にも書いてありました。「​世​界​的​に​有​名​な」は間違いですね。日本で有名なだけの様です。

2019年02月11日 11時36分23秒

Shigeru Kan-no

それだと中古楽譜で出るんですが未だに出たためしはありません。ハノンが一回だけ。誰も買わないですね。ツェルニーは日本で出ているの以外はほんのちょっと。今は教則本使わないしほとんど何処でも出版してないでしょう。教則本はその他ので5万と出ているでしょう、本当に少なくとも5万はあります。

2019年02月12日 05時02分18秒

5件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16219


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

宝塚大劇
場へ行っ
てきまし

宝塚市にある宝塚大劇場へ行っ・・・(星のジュウザさん)


K-455.
ハイドン
・コレ・・

一見したところミサ曲とあるの・・・(Shigeru Kan-noさん)


演奏会に
行った。

期日:1月3日(金)会場:ロ・・・(平行五度好きさん)


新規会員

タカタカ
さん

聴くだけ参加です。宜しくお願・・・


いけりん
さん

横浜在住のこいけたかし(いけ・・・


Mariaさ

オーストリア ザルツブルクと・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)


初めまし
て。(足
跡帳)

ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)