Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201902月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

月別ブログ(日記)一覧

ベートーベンの音律について

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

図書館でベートーベンの専門書を拾い読みした。
 
ベートーベンが使っていた音律について、直接的な記述は見つからなかったが、子供の頃に教わった音楽関係の著書の1つにキルンベルガーの「純正作曲の技法」があり、後年、弟子が出来た時の教材の1つにもこれをもちいていたことから、この著書の内容にベートーベンが信頼をおいていたことがわかる。

ベートーベンがこの本を熟読していたのなら、当然、キルンベルガーの第1〜第3法を自分でも試し、そのどれかを使用していたはず、という話になる。
 
ラモーとベートーベンの関わりについての記載も探したが、一切見つけられなかった。ドイツとフランスは当時から仲が悪かったのだろうか。

バロッティについても無かった。イタリア人だからな。トーマスヤングについては次に調べてみよう。ベートーベンと同世代人だからな。
 
ベ−トーベンは若い頃、モーツァルトを崇拝していたが、しかしモーツァルトはキルンベルガーの音律は使って居なかった。当時、テレビもラジオもレコードも無かったのだから、ベートーベンは楽譜からモーツァルトの音楽を再現して推測するしか無かったはずだが、使っている音律が違うという悲劇があったことになる。
 
 
それで、モーツァルトに会いに行き、モーツァルトが生演奏をしているのを聴いて、それが自分のそれまでのイメージとあまりにも違う事にショックを受けたんじゃないかと思われる。
 
のちにハイドンの弟子になった後、「私はあなたの弟子だったが、あなたから学んだ事は何も無い」とベートーベンが言い放ったというのも、ベースにしている音律が違ったことが背景にあったかもしれない。ハイドンはキルンベルガーは使ってなかったはずだ。
 
それからベートーベンが生まれ育ったボンについて。調べたら中部ドイツで、地理的にはアイゼナハとかのほうがウィーンよりずっと近いじゃねーか。アイゼナハと直線距離で200kmほどしか離れてない。それで、バッハについて何も知らず、モーツァルトについては知っていたというのは、やっぱカトリックとプロテスタントの分断ということだったんだろか。

ドイツは一時期はプロテスタントが優勢だったが、ドイツ南部はイエズス会の巻き戻しでカトリックに戻ったとかいう地域にボンも入っているのだろか。
 

 古楽 チェンバロ


日付:2019年02月03日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16233


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

演奏会に
行った。

私の鑑賞記です。日時:11月・・・(平行五度好きさん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器店です。他・・・(星のジュウザさん)


K-454。
武蔵野音
楽大学管
・・・

約40年ぶり以上にこの音楽大・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

Mariaさ

オーストリア ザルツブルクと・・・


ききちゃ
んさん

 こんにちは。クラシック音楽・・・


みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


公開マイスペース

アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)


初めまし
て。(足
跡帳)

ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)


第4回 
日本クラ
シック音
楽祭・・・

只今11月24日(日曜日)の・・・(Mariaさん)