Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16248

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

Youtubeに動画を1本UPしました。
ショパン 前奏曲 Op.28 No.9-16 を古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=tuFJSHmknok
24曲を8曲づつに分けたうちの2番目です。
「調性格とは何ぞや」ということを学ぶ時に、ショパンの前奏曲を古典音律で演奏してみるというのは、かなり良い教材になると思います。
中全音律系は、慣れるまでは違和感の方が耳についてしまい、たのしめないかもしれませんが、だんだん解ってくるんです。特有の文法というか、語法というか、お約束があるってことが。例えて言うなら外国語や方言を勉強するようなものなので、理屈じゃなくて慣れるしかない。
古楽 ピアノ