Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201906月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

ショパン op.10-3 「別れの曲」をYoutubeにUPしました

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 
ショパン エチュード Op.10 No.3 「別れの曲」 (エキエル版)を古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=PN1Cb5Y9m_0
 
最初の第1曲目を平均律にすべきか、それともキルンベルガーにすべきか、それともラモーか、色々考えて、結局ラモーにしました。理由としては、流れ客の大半が最初の数分を聴いただけで他へ行ってしまうので、そこで他ではまず耳にすることのできないラモーを聴いてもらいたいな、と思った訳です。
そこで何もひっかからないか、むしろ平均律と違い過ぎて受け入れられないのであれば、それはそれでしょうがない。
面白いと思ってくれる人に聴いてもらえればいい、という割り切りです。
 
楽譜はエキエル版を使いました。パデレフスキ版と大きく異なる部分に慣れるのには時間がかかりましたが、今ではすっかりエキエル版になれてしまったので、パデレフスキ版を聴くと逆にびっくりします。
 
ラモーでこの曲を聴くと、響きの色彩感がとても豊かなので、エキエル版の方がむしろちょうど良いんですよね。一方、平均律だと、エキエル版は物足りない印象になってしまう。中間部が何をしたいのか見えてこない訳です。
 
パデレフスキ版の元になったミクリ版のミクリという人はショパンの直弟子ですが、ミクリ版が取りまとめられた1870年頃には、ピアノは平均律が多数派になっていたと考えられます。「もしショパンが生きていて平均律を使ったならば、きっとこうしただろう」というミクリさんならではの確信があって、そうしたんだろうと思うんですよね。
 
 
リストは古典音律の時代から平均律の時代まで長生きしましたが、そのなかでリストは、若い頃に作った超絶技巧曲を後年に何曲か編曲しなおしています。一般には、「難しすぎるから簡単にした」ととらえられていますが、1つには平均律に対応するための処置という側面もあったのではないかと思います。初期のリストの曲は厚い和音がしばしば出てきます。和音が綺麗に響く古典音律であれば厚い和音も気持ちよく演奏できますが、平均律ではそうはいきません。そこで音の数を減らして響きを整理したのだろう、と推測できる訳です。

 古楽 ピアノ


日付:2019年06月28日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16281


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

宝塚大劇
場へ行っ
てきまし

宝塚市にある宝塚大劇場へ行っ・・・(星のジュウザさん)


K-455.
ハイドン
・コレ・・

一見したところミサ曲とあるの・・・(Shigeru Kan-noさん)


演奏会に
行った。

期日:1月3日(金)会場:ロ・・・(平行五度好きさん)


新規会員

タカタカ
さん

聴くだけ参加です。宜しくお願・・・


いけりん
さん

横浜在住のこいけたかし(いけ・・・


Mariaさ

オーストリア ザルツブルクと・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)


初めまし
て。(足
跡帳)

ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)