Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16323

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

Youtubeにショパン マズルカ第26番〜第29番( Op.41 )をUPしました
https://www.youtube.com/watch?v=2WI1I3rhbYM
音律の順番を、最初に平均律から始める形に改めて見ました。
背景画は、ポーランドの田舎を描いたものです。1900年の絵ですが、近代化の影響などまったく受けていないかのような、のどかな風景です。ショパンは子供の頃に夏休みを田舎で過ごしたことがあり、その様子を新聞記事風に書いて手紙で送っていて、これがすごく面白いんです。「ショパンて、子供の頃はこんな子供だったんだ!」っていう発見があります。
「ショパン全書簡 1816〜1831年――ポーランド時代」
https://www.amazon.co.jp/dp/4000258397/
ショパンはその時に、田舎の人たちが演奏して踊る本場の(?)マズルカに接し、その後、生涯にわたってマズルカを作曲し続けるきっかけになったと思われます。こうやってポーランドの田舎を描いた絵画と、ショパンのマズルカを合わせてみると、なるほどしっくりくるようにも思われるのです。
古楽 ピアノ