Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16337

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

Youtubeにショパン Op. 67(遺作) マズルカ 第42番〜第45番をUPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=nT6CKmUGVU4
制作年代は1と3が1835年、2が1849年、4が1846年とばらばらですが、平均律で聴く限りはいいかんじに纏まっています。
古典音律で聴くと、「どの音律にうまく適合するか」という傾向が、制作年代により異なることに気が付きます。1835年作曲の2曲は、改良型中全音律がかなりうまくハマりますが、1946年と1949年の2作は少し傾向が異なることに気が付きます。
つまり、この遺作をとりまとめるにあたり、編集者のフォンタナは、音律の細かい話には頓着して無かった様子が伺えます。細かい話よりも、4作品を1つにまとめるにあたってのバランスが優先されたようです。
古楽 ピアノ