Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16347

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

Youtubeにモーツァルト K.331 1楽章をUPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=QupcavuFBhM
もともと平均律で問題なく聴ける曲は、古典音律にするメリットがあまり感じられないという一面はあるのかなという気もします。
この動画のこだわりポイントは、繰り返しを楽譜の指示通り愚直にやっていることです。案外、そういう録音は少ないのです。
こうやって、実際に愚直に繰り返す演奏を聴いてみると、まったく繰り返しをしない演奏とは、音楽の持つ意味が若干変わってくるような気もします。
もっと、のんびりとした時間が流れているんですよね。
せわしない現代人とは、時間の感覚が違っていたんだろうなと思わせるものがあります。
古楽 ピアノ