Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16353

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

去年の末頃から、Youtubeに古典音律聴き比べの動画をUPしはじめて1年経ちました。
マニアックすぎてほとんど反響が得られていないのは相変わらずです。
2019年 よく聞かれた動画ベスト3はこちら
第3位
ベートーヴェン「月光」第1楽章を古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=SSyOnEjPxh0
再生回数 477回
ベートーベンは熱心なファンがいらっしゃるんですね。
第2位
ショパン エチュード Op.10-1 を古典音律で聴き比べ
https://www.youtube.com/watch?v=QhKhglja7-o
再生回数 502回
ピアノの森で有名になった曲ですね。
第1位
ラ・カンパネラを古典音律で
https://www.youtube.com/watch?v=BAZTu-wac4U
再生回数 1455回
ぶっちぎりの1位です。
で、この3曲、なぜ上位なのかというと、ぶっちゃけ、Youtubeでの検索で、なぜか比較的上位に来るのです。
逆に言うと、再生回数の多い・少ないは、自分が思う作品の出来にはまったく比例していません。
ただただ、検索の上位に来ることができるかどうかで、再生回数は決まってしまうのです。
問題は、せっかく検索上位に来て、クリックしてくださる方がたくさんいらっしゃっても、理解できずに数分で視聴をやめて他の動画に行く人がほとんどなんですよね。視聴者の動向データを見る限り。
ネタとしては流行に左右されるものではないので、検索上位につくことさえできれば、じわじわ再生回数は増えていくだろうという期待感はあります。
もうちょっと親切な解説動画を作ろうかなという気もあるんですが、大学で専門の教育を受けた訳でも無い自分が、思いついたことをしゃべった所で何か意味があるんだろうかという気もします。
解る人は、解説なんかなくても、ピアノの音を聴けば解る話だし、それで解らなければ私が解説しても無駄なんだろうなと。
古楽 ピアノ