Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16357

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

Youtubeにショパン 前奏曲 Op.28 No.7 イ長調 (太田胃散 CM曲)をUPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=D05LLYdaefI
ラモーの音律の利点に気が付くきっかけになった曲です。
平均律では、太田胃散のCMにも使用されるように、
健康的で、すがすがしい印象の演奏になります。
一方、曲の冒頭には "dolce"(甘美に、やさしく)の指示があります。
ラモーの音律で演奏すると、くだけた、ゆるい雰囲気になり、この曲がワルツの前奏曲であることに気付かされます。パリを舞台にした映画のワンシーンを連想させるような響きに、独特の魅力があります。響きの濁りは多いですが、気持ちをこめることのできる音楽的な濁り方をしていると思います。
古楽 ピアノ