Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 202011月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

ショパン エチュード Op.10-11 の音律聴き比べ動画をYoutubeにUPしました。

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

ショパン エチュード Op.10-11 の音律聴き比べ動画をYoutubeにUPしました。
 
https://www.youtube.com/watch?v=gZSIo5U_XaE
 
ほとんどの8分音符の和音にアルペジオの指示があるという、なかなか極端なエチュードです。常に和音をかき鳴らすので、音律の違いが解りやすい曲でもあります。

 

ショパンが使っていた音律については、楽譜から読み取ることができるわずかな事しか解っていません。聞き比べしたとしても、結局は個人的な好き/嫌いという話にしかならないのかもしれませんが、3番目のラモーなどでは、より可愛らしさが強調されて、「作曲者がその和音を選んだ意図」のようなものが、より明確になるような気がします。

  

Op.10-11は、ショパンコンクールを例外とすれば、人前で演奏されることは稀なエチュードですが、人気が無い理由の1つは、平均律との相性の悪さにあるのではないでしょうか。この曲は、全体的には和音を聴かせる曲ですから、「聴衆に聴かせるに値する美しい和音の響き」を楽器が持っている事が前提になっている曲だと思います。その音律は、それ自体が、よく吟味された、芸術作品と言えるレベルのものだったのかもしれません。

 古楽 ピアノ


日付:2020年11月11日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16446


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)