由紀さん
月別ブログ(日記)一覧
30件のコメント
このブログ(日記)へのコメント
おお、この前の「妖精」からまた一回り大きくなった由紀さんを聴きに行かなければ。
でもそういうことってありますよね、あるときふっと分かってしまうということ。
2007年02月19日 22時23分24秒

こんばんは。
由紀さん
最近、好調ですね!!!
私は聴き手専門ですが、どうも、通っている教会で聖歌隊を創りたい案が役員会で出ているそうな。
一応、礼拝後、10分讃美歌練習をしてますし、毎週の礼拝でも、CS、礼拝等合わせて、5〜6曲位は歌います。
不思議なもので、歌の上手い人の近くで歌うと普段出ない声が出たりするんですね!
つられるってことですかね?
ですから、自分が主体となって歌う(CS)時は、・・・です。
リゲイン飲んで頑張ってください
恵存
2007年02月19日 22時30分39秒

>takuyaさん
そうなんですよ!!些細なことで気付くものですね!!
妖精の時は、悩み真っ最中でした…
あのカチンコチンの声をなんとかしなきゃと
思えば思うほど、奥があかなくて><
次に変貌ぶりをお見せできるように修行を積んでおきます♪
もっと進化するぞぉ〜!
2007年02月19日 22時29分02秒

今度その技、私にも教えてください♪
2007年02月19日 22時30分48秒

>癇癪トスカニーニさん
好調ですよ〜♪気分も上向き(笑
周りの方のパワーをたくさん頂いています♪
上手い人の近くで歌うと自分もうまくなるって
すごくわかります!私もそうですよ♪
そういえば母もよくそう言っています。
だからかな…、私が練習してると歌うんですよ…(汗
トスカニーニさんも賛美歌、気持ちよく歌ってくださいね!
2007年02月19日 22時32分57秒

>シャルルドゴールさん
もっちろん!レポートまとめますっ!
2007年02月19日 22時39分55秒

できて初めて分かるんですよね。あれも、これも、そういうことだったのかーって。
私は、先生の体に、時々のりうつりたくなりますよ。(^^)
だって、外から見ても分からないんですもん。
2007年02月19日 23時31分35秒

>エミリーさん
そうそう!!分かります、乗り移りたいっていう気持ち!
確かに外からじゃ分からないし、説明して下さるんですけど
具体的に言えることではないので抽象的ですしね〜。
結局そのヒントを元に自分で見つけるしかないんですよね!
どの楽器でも同じことなんですね!
2007年02月19日 23時54分06秒

父さん、声楽を聴くときは
口のあけ方と
おなかのヒクヒクをつい見てしまいます。
あれって、進化の過程に関係するのかな?
なぜか、個性がでてるような気がして。
2007年02月20日 09時35分23秒

>父さん羊さん
口の開け方は重要ですね〜。
私は、立派なあごが出てしまう癖があるので
矯正中です…というより、マスターしつつあります!
おなかは、先生の教え方によって、色々みたいですね。
動かしなさいっていう先生がいると思えば、
動かしてはいけないという先生も…
でも実際動いているのは内部の筋肉なので
外をぺコンペコンするのはちょっと不自然な気がします…
外から内へ運動を覚えさすという感じなのでしょうか?!
色んな角度からアプローチして、それぞれに合ったやり方を見つけられたら、最終的にはいいんだと思うんですけど^^
きっと、それも進化の過程です♪
2007年02月20日 12時05分23秒

一回レッスンして下さい・・・
2007年02月20日 18時19分37秒

ベッリーニ。恐るべしベルカント。笑
私も今練習していて、軟口蓋開けと重心下げのバランスで掴んだような掴みきれてないような、、、笑
フォームはそれで良いとしても、声を細く軽く集めて当てる場所を確定しないと、フレーズによってあっちこっちいっちゃうんですよ。
太く当てすぎてピッチ下がったり、息が回らなかったり。
でも細くするのを間違うと喉絞めちゃうし。
出来たり出来なかったり繰り返しですね。。。
早く階段上がりたいです。ぱたぱた
2007年02月20日 18時35分48秒

>hiroさん
いやいや…お兄さん(汗
めっそうもない><
共に励みましょう!!
2007年02月20日 19時11分48秒

>passeroさん
そうなんですよ!!!
昨日は興奮して書いてみたものの、
私も出来たり出来なかったりです…
でも格段と出来る確立は上がりました♪
それだけでも進歩ですっ!
ダッシュしたいけど三歩進んで二歩下がる〜って感じですかね(笑
2007年02月20日 19時14分36秒

そうか・・ピッチが下がるのは
太く当てすぎてるのか・・・なるほど。
今回の由紀日記のコメントは勉強になるぜ♪
2007年02月20日 22時20分17秒

>hiroさん
おお!!お役に立てて光栄だす♪
passeroさんに感謝〜(*^^*)
2007年02月20日 23時28分50秒

いやいや、試行錯誤の毎日なので、変な癖がつかないで下さいね。hiroさん。笑
先日、軟口蓋に息を吸い込む感じで息を回せるようになって調子づいていたら、こもっちゃいました。汗
そこから前に流れなければ意味なし。涙
ところで由紀さんはリリコですか?笑
2007年02月21日 17時38分15秒

歌の発声って一番難しくてかつ簡単ですね。僕は歌手ではありませんが、副科で発声のレスッスンを受けたので要領はわかりますが、当時歌の先生には結局声を壊されました。でも歌ってないので半年後声は元どおりになりましたが、どうやって自分の最適な声を発見するのかだけを学びました。これは合唱で指導する時に凄く役に立っています。でも本当はシュトットガルトの音楽大学のようにお金がかかっても、合唱のメンバー一人一人にも毎週20分で良いから個人レッスンを施すのがいいのですね。
2007年02月21日 18時01分28秒

passeroさん、了解♪
僕も毎週レッスンが受けられる環境を
早く作りたいです。。
2007年02月21日 20時13分12秒

由紀さんも皆さんも成長の日々なのねん♪(^^)
素敵です♪
超隠れ声楽ビギナーのワタシも、皆さんのやり取りを参考にさせていただきつつ、コソーリと静かに内緒で歌っていこうかな(笑)
さて、レッスンの予約を(コソコソ…)
2007年02月21日 22時15分43秒

なんと羨ましいブログ!一皮脱皮、おめでとうございますo(^-^)o "頬骨が上がる" と表現されていますが、"頬骨を上げる" というのとは違いますか?
私もまさに今、頬骨の件に突き当たっていまして。。。
2007年02月22日 00時20分47秒

>passeroさん
ぁーん。今日はちょっと不調です。
明日こそっ!
えっと、私はリリコ…かな。レジェッロも練習します♪
むつかしか〜><
2007年02月22日 00時53分35秒

>Shigeru Kan-noさん
一番難しく一番簡単?!奥が深いですねぇ…
どうやったら自分の最適な声を発見できると教わったんですか?!聞かせてくださいっ!!!
確かに、合唱のメンバー一人1人のボイストレーニングは
大事だと思います!
私の通っていた高校の合唱部では、3人ずつ位チームを組んで、ボイストレーニングに通っていました♪
2007年02月22日 00時56分53秒

>hiroさん
毎週レッスンが受けられる環境を頑張って作ってね^^
やっぱり誰かに聴いてもらわないと、間違った方向に
どんどん行っちゃうからね〜こわいこわい。
2007年02月22日 00時57分59秒

>慈和さん
日々成長ですっ!
たまに後退、若しくは停滞…でも前向きに頑張ってまーす♪
内緒と言わず、音源アップしてくださってもいいですよ^^
うふふ♪
2007年02月22日 00時59分33秒

30件のコメント
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=2935

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

私の歌で今一番足りないこと。
それは上をもっと開けること。
と、言われてもいまいちピンと来なくて、なんだかモヤモヤしてたんです。
ここんとこずっと…
ああでもない、こうでもないって「あー」っていう一声出すにしても
色んな口の形をして、色んな声を出してみて、
こうかな…?ああかな…?って。
そしたらね、やっとわかったんですっ!!
キターーーーーーーv(*^^*)vって感じです(笑
歌ってみると、全然違うんですね!!らくち〜ん♪
どおりで、頬骨が上がるわけだ。
上あごを息が伝っていくわけだ。
…などなど他に言われていたことも理解!!
なんだなんだ!やってみたら意外と簡単じゃんっ♪
な〜んて(笑)
…すみません、調子に乗りました↓
いやぁ〜。ちょっぴり感動。と、共にやる気倍増♪
先生に教えていただくことはもちろんのこと、
友達とか先輩の何気ない一言にも
いっぱいヒントが隠されているもんです♪
うふふ♪本人にはお礼メールを送っておきま〜す♪
*
それを理解しても、まだキッチリかっちり歌えない曲が…
恐るべしベッリーニ!
恐るべし「Qui la voce sua soave」
闘い続けますっ!!むきっ!
ソプラノ オペラ∩声楽曲 声楽