ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
意外と「海」をテーマにした作曲家は少ないですね。僕もあまり知りません。やっぱり近代以降となるようです。ヴォ−ン・ウイリアムスの「海の交響曲」。でも頭は4分の4拍子だったような気がします。Debussyの海の6拍子はうねりを表現しているのでしょう。一楽章の角張った4拍子よりも柔軟性のある6拍子の方がうねりは適しているようです。
誰が世界ではじめてやったのか判定するのは難しいです。12音だってSchoenbergじゃなくてHauerが10年前にやったのですから。ハ長調と言う調性は誰が考え出したのでしょうか?ドリア調は?グレゴリウス?編纂しただけじゃ?言葉と同じですね。だれが『言葉』という「ことば」を発見したのでしょうか?わからないですね。
2006年06月13日 20時03分43秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=701

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ドビュッシーの「海」のようにダイレクトに表現しているものも、暗に「海」を表現しているものも含め、「海」を6拍子の曲で表現しているものはたくさんあると思います。
寄せては返す、という現象に大きく2拍子を、そして小さくうねる水の動きに6つの刻みが感じられるから、とわたくしは認識しています。
こうした「海」を6拍子で描こうとした最初の方はどこのどなたなのでしょう?
同じ「水関係」でも湖や川、滝などは万人の耳や目に対して、動きを特定するのは難しいのか、海のように明確なスタイルが確立しにくそうです。
なんでも「最初」にアクションをおこした方は素晴らしい!「世界なんでも初めて物語」みたいなことを知るのが大好きなわたくしです…。
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン