ユリバードさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200606月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

はじまりのなぞ

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

なんでもかんでも、「はじまり」がいつなのか、どこで始まったのか、誰が始めたのか、が気になります。
?→?→?のカデンツを「気を付け!→礼→直る」に使い始めた…「始まり」はいつ、どこで、誰から?

 作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン


日付:2006年06月18日

1件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

ちょっと哲学的になってきましたね。和声学より前にあったのが旋法対位法。カデンツは始まりと終わり意外になかった。だからV度からIVに行けた。II度からI度にも行けた。VI度かI度にも行けた。でもこれを禁止しないと和声学の文法が成り立たないし音楽学者や先生がきっちりと教えられない、と言うのでBachから古典派あたりとがっちりと決めてしまった。と言う事で弱進行は禁止になった。でも実際の曲ではロマン派以降沢山使われている。特に宗教音楽的な場合に多い。なぜならこの進行は中世当時沢山教会音楽に自由に頻繁に使われていたから、宗教的雰囲気を出すにはもってこいの方法でした。平行五度なども同じ意味ですね。実際の音楽ではやっても良いしやらなくとも良いのです。

2006年06月18日 03時47分45秒

1件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=711


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)