ユリバードさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200606月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

似ているくだり

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

シャミナーデのコンチェルティーノ冒頭のフレーズはどうしても「ぞうさん」の「おー鼻がながいのね」の旋律とダブって聴こえてしまいます。
古今東西「盗作か偶然の類似性か!?」と論議になる作品が数多くありますが、一人の人間が「聴いたことのある音楽」には必ずや多かれ少なかれ影響を受けていることでしょう。それらの片鱗が「ほんのり」出ている分には全く問題にされないでしょうけれど「大々的に」出てしまうと「ム?」という目で見られかねません。
でも、調性の音楽に限定してしまえば、往々にしてこのようなことが起こりやすいのかな、とも思います。
作り手が「何々に似てるね」と第三者から自作の曲に関して言われることは、きっと愉快なことではないと思われます。中には、自分の実現したい音楽云々もさることながら、何としても人と接点がない曲を作ろうと意気込む方もあるのではないでしょうか!?

 作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン


日付:2006年06月25日

1件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

ありますね。調性作品は語法的に相当限定されているから。無意識で作曲したとしてもどこかで聴いて覚えてて自分で無意識に再作曲した例もあるでしょう。

音楽は盗作どころが編曲自体が曖昧な定義。「〜の主題による変奏曲」や引用/コラージュもテクニックの一つになるので、どれが盗作でどれが正当なオリジナルかわからないです。

「ぞうさん」の場合は童謡なので音楽が簡単に出来ている分だけ他の曲と似てきちゃいます。

2006年06月25日 23時41分57秒

1件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=736


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)