ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=816

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

先日とてーも久しぶりに映画をみました。松平健さん主演の「バルトの楽園」第一次世界大戦中のドイツ人俘虜収容所でのエピソードを紹介した感動的な映画です。
この映画の舞台は四国、徳島です。わたくしの父が転勤が高松にいた折に実際に、この映画に出てきた俘虜収容所跡(今はドイツ村として博物館になっています)を訪ねました。緑深く美しい土地です。
他の収容所は軒並み俘虜に対して厳しい対応をしていたのに対し、この収容所の所長の人間性が素晴らしかった為、他に類を見ないほど俘虜を丁重に扱い(村民もあげて)俘虜たちも次第にこの土地と人に打ち解けて、ドイツ式の印刷技術、パン焼きの技術、西洋音楽の技術、等々を村人や日本兵らに伝授したそうです。そして終戦となり、晴れて自由の身となったドイツ俘虜たちが収容所解散の日に、その日までの感謝の意を表す為に演奏したのがベートーヴェンの第9でした。勿論兵士は男性だけだったので合唱やソリストも全て男性のみで演奏できるよう編曲して演奏したということでした。日本が気に入り、そのまま日本に留まった俘虜もいたそうで、彼らが「人間らしい尊厳を保つべく」扱われていたのか想像されるところです。
久しぶりにすっきりとした感動が味わえる映画でした。ことの経緯を既に認識していたので、尚更入り込みやすかったのかも知れません。
最近「戦場のピアニスト」等を初め、戦争、音楽家にスポットがあたった事実に基づいた映画が次々に創りだされています。後世に伝えるべき感動的な話は、こうした形で世の中に発信されるように願うばかりです!
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン