ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2006年07月30日 01時27分03秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=855

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

最近、指揮者を始め多くのジャンルの音楽家達が「トークを交えたコンサート」を開いている例をみます。
しかし、「うーん、普通に演奏を羅列してくれた方がまだよかった」と思わせる会がたくさん見受けられてしまいます。
「話す」「しゃべり」これは本当に人間全員が日常に行っている活動でありますが、ひとたび公衆の面前で、改まって話すとなれば、そこには「高い専門性」が求められ、且つ「センス」も必要となることでありましょう。
本日とある演奏会に行きました。落語家が司会をし、識者と実に長々喋っていましたが、本当につまらなかった。
前日尾高忠明さんがおしゃべりと交えた演奏会に行きましたが、こちらは非常に面白かったのでした。
こうした「イレギュラー」の演出を加える場合は、非常に細心の注意、創意工夫、そして適正な「人選」が不可欠と強く強く思いました!
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン