ユリバードさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200608月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

脱力とボール投げ

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

楽器を演奏する時、打楽器鍵盤楽器弦楽器などは筋肉の緊張と弛緩の具合をコントロールすることが大事かと思います。(管楽器は唇の緊張と弛緩)
そこで、一番のポイントとなるであろうものは「脱力」ではないでしょうか。
余計な力が入らない、つまり「力んでいない状態」の筋肉は、好ましい「脱力」ができているはずです。体と楽器が接した瞬間に、効率的に体の重みが伝わり、無理のない「自然な」音を出すことができると思います。
この「脱力」を第三者に実践的に説明するのが、なかなか難しい気がします。1回でも「力む癖」がついてしまえば、尚更のこと。そこで、わたくしがいつも使う手は、ずばる「ボール投げ」の例を出すこと。殊に「遠投」に限定して話します。より遠くに投げようとした場合、あくまで腕や肩、手首をしなやかに動かし、しかも「脱力」ができていなくてはならないからです。実際にボールを投げてみて貰うと漠としたイメージながら、何となく「何か」を掴める人が多いような気がします。

 作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン


日付:2006年08月25日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1007


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)