ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
理由を納得できないと、例え言われたとおりにしていたとしても、本当の理解とは言えないですよね。逆に体得したあとで、分かっているつもりだったことに気付かされることもあります…。
とても繊細なことだけに「言い方」はとても大切なことだと思います。
2006年08月06日 23時45分18秒

声楽のレッスンなら、尚更「言葉で伝える」事の重要性が大きくなりますよね!先生の一言は、それなりに重いものですよねーーー。
2006年08月07日 00時17分04秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=900

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ピアノを弾く際に度々先生が生徒に指摘するのは「手の=指の=格好(フォーム)」。注意された側は「いちいちうるさいなあ」なんて思うのが相場でしょうか。そもそもどうして「卵のような形で弾きなさい」などと教えることが多いのか、教えられる立場の子供(大人でも)は理解していないことが多いのではないでしょうか。それは即ち教える側も、その理由を伝えていないということにもつながりましょうが。ホロヴィッツの弾き方など、指は伸びきり、平たい状態のフォームで演奏している訳でして、何も「丸くする」事が全てとは言いがたい。指の力さえ強く打鍵に負けなければどんな格好で弾こうとよいのだと思います。ただ万人に向けて言えるであろう事は「そうするのが一番少ないエネルギーでよりよく弾ける」方法であろうということでありましょう。つまりは教える側が「こうしなさい!」と高圧的に生徒に言い放たず「こうするとあなたはとても楽に弾けますよ!」とさえ付け加えれば、受け手はすこぶる素直にその方法を試そうとするのではないでしょうか。
学校の規則を守らせるのでも、何でも「何故そうなのか」という説明さえあれば、いらない反発をしたりする人は少ないように思います。
大事な事を伝えるにも「言い方」をして、且つ説得力のある裏づけを伴わせることが大切なように思います。
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン