ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2006年08月09日 06時47分09秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=911

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

わたくしヤマハのピアノの販売促進に関わる仕事を契約でしております。仕事の頻度はさほどのものではないのですが、いつも「一般社会」と隔絶しない自分でいるための一種の手段として稼動を続けています。
ピアノは誕生してこのかた300年程度の歴史を持つ、ある種「完成された」楽器でありましょう。ですが、楽器製造メーカーは、今尚、この楽器を進化させようと不断の努力を重ねています。
でも、いい素材を使えば完成品の価格は当然高く設定され、都合、一般消費者の手に届きにくいものになり得る。他方、低価格志向に邁進すれば「やすかろう、わるかろう」と見られ、そうなったらそうなったで消費者の購買意欲が低下する…。
楽器を進化させることは尊い作業で大事ですが、それを使う人がいなければただのオブジェになってしまいます。進化した楽器達が消費者の手に渡るまでの諸般の事情を考えると、なかなかに難しい問題が山積しているように思います!特にピアノには!
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン