ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ある先生には、運指や運弓だけ書きこんで保存しといたら?(絶対そうしろとは言われていません)と言われました。
私の周りの他の先生は何も仰っていません。
私は、コピーに本番一週間前ぐらいに注意書きを全部なるべく細かく色ペンで自分の言葉で書き、譜面(本のほう)と一緒に保存しています。
コピーに自分の言葉で書く事で、注意書きを覚えられるような気がします。本番にはその譜面を絶対もっていき、弾く直前、電車の中などで見ています。
私のその譜面はとにかくカラフルです!
こんどUPしてみようかな…
2006年08月12日 22時47分49秒

2006年08月12日 23時10分31秒

朝明さんのカラフルな楽譜、見てみたいです!
2006年08月13日 00時07分45秒

kan-noさま。
確かにボールペンで書かれてしまうのはダメージが大きいですねー!
2006年08月15日 23時17分53秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=930

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

日本では「本」を踏むなんて罰当たりだ!だなんてよく言われます。それと同じように音楽家は楽譜を本当に丁重に扱う方が多いように思います。
例えば学生の頃、ピアノ科の方に多かったのがこんな使い方。楽譜自体には書き込みはせず(先生からの注意事項も含めて)まずコピーをとり、それをスケッチブックに糊で貼ったものをレッスンで使用する…。楽譜はあくまできれいなままで保管する。そういう学生が断然多かったです。現に大学内のヤマハのショップではノートの隣にスケッチブックが陳列されていましたしね!
わたくしは、そこまで丁重に楽譜を扱うことはしていないです。まあ、ぱっと見て譜面が見えにくくなるほどの書き込みをするのなら、やはりコピーしてそちらに書いた方がいいかもしれないけれど、是が非でもまっさらにしておかなきゃ!などとは、思いません。漫画好きな方が「読む為の1冊」と「コレクションの為の1冊」の計2冊を必ず購入する、という心境に近いような気もしますが!
ここに登録している皆々様は、いかがでしょうか?
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン