ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
Schubert型は意味が狭いような気がします。Beethoven型とMozart型の二つでほとんど言えるような気がします。Schubertは短期間に曲が書けるMozart型に近いです。BrahmsやWagner・WebernもBeethoven型ですね。Mozart型も多いです。Haendel、Haydn、Mendelsshon、Dvorak、Rossini、Shostakovichあたりがそうでしょう。日本人は寡黙なのでBeethoven型が多いでしょう。僕はMozart型に近いですが。
2006年08月17日 16時05分33秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=961

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

わたくしが知りうる所によれば、作曲家が、その時、その時におかれた精神状態の曲に関する影響には3通りある、ということです。それは…
?直結型?遅延型?無関係型、の3通りです。
直結型にはシューベルトなどがあげられています。その時悲しいと「悲しい曲」が出来上がり、この上なく幸せなら「喜びに溢れた曲」が出来上がる。誠にわかりやすいパーソナリティと言えましょう。
起こった出来事やその時の心境の影響が、少々(期間はまちまちです)時間が経過した後に作品に表れるとされるのが「遅延型」。ベートーヴェンはここに分類されているらしいです。
悲しいことがあろうと楽しい気分であろうと、作曲される曲想になーーーーにも影響がないというのが「無関係型」。あの天才モーツァルトは幾つかの例外は認められるでしょうが、大体このグループに入るということです。
こういうことは、人が評価することでして、自らの作曲の作業においては制御できるものではなさそうです。つまりは、どんなに今の心境を曲に出さないように努めても、その色合いが滲み出てしまうタイプの人は、それを御しがたいのでありましょう。
さてさて、ここに登録されている作曲家諸氏は、皆様、何型なのでしょうか!?わたくしは…!?(自分では今ひとつわからないものであります)
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン