ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
いったいどんな残酷な(?)曲だったのでしょう。ここ(Muse)の金管の人たちでよってたかって再演していただけないかな。
水の曲、僕は『ライン』と『水の戯れ』しか思いつきません。
2006年10月10日 23時54分44秒

2006年10月11日 00時30分43秒

そういや、「沈める寺」も水ネタですね。
頑張れ水商売。<違うって。
2006年10月12日 00時58分57秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1410

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

週末に小旅行をしました。
富士山を望む忍野八海などにも、久方ぶりに参りました。
きれいな池の水の源は富士山の雪解け水、「30秒手を入れてみてください」などと書いてあり、早速試すともうジンジンと痺れるほどに冷たい!
何メートルも下まで見える限りなく透明な水の中を見ると虹鱒などの淡水魚が悠然と泳いでいます。
その透き通る池の水面に、風そよいで波紋ができたり
水中の生き物の動きに合わせて揺らぎが起きたりします。しばし池のほとりに佇んでその様子を眺めておりました。
以前のブログにも同じようなことを書きましたが!
大気現象を表現(描写)した音楽作品の中でも特に「水」または、それが変化したもの、または付随するものを題材にした作品はたくさんあるように思います。
海を筆頭に、川、湖、池、沼、雨、雪、氷、霧…
人間が作ったものなら「噴水」なども!(リストやレスピーギがすぐに浮かびます)
かくゆうわたくしも水が好き。見るのも「入る」(=泳ぐとか、お風呂とか)。
大学の頃「水鏡」や「噴水にて」などという曲を作ったなーなどと思い出していました。
余談ですが。
「噴水にて」は初めて書いた金管五重奏曲の為の組曲の終曲。
一応、管弦楽法などで奏法や楽器の特性など勉強し「理解したつもり」にて書きましたが、結果、そのささやかな勉強はちっとも活かされずじまいとなってしまいました!
「噴水の動きを、そのまま表したような音にしたい!」などと思ったのがそもそも間違いだったようでした。
上へ下へと忙しく動き回り、おまけにたいそうな跳躍も多用してしまった…
「金管楽器は跳躍進行がどちらかというと不得手である」という下勉強で得た知識などぶん投げてしまっていました。
演奏は同学年の金管楽器の男の子たちが引き受けてくれたのですが、練習中、一曲おわるごと「ウワーきっつうー」などと口々に言っては、洋服をどんどん脱いでいく(汗だくで)!
「なんか、意地でも吹いてやるという気分になってきた」とまで言わせてしまいました…。
いまとなっては、もうあんなことが「できても」「できない」から、ほのかによい思い出であったりします。
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン