ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
僕は五線の上に突き出た「電信柱」が嫌いです。どうしても瞬時に読むことができない。指折り数えて、あとは耳と手で覚えるしかありません。18線のほうが楽…ということはないでしょうね。
2006年10月31日 08時16分22秒

んー確かに。加線は見た目にも煩雑な感じがしますよね!でもそのたびにオクターヴ記号を使ったり、頻繁に譜表を変えるのも読みづらそうですし…。
2006年10月31日 11時17分33秒

今から10数年前、星座の形を五線譜に落として、
それを元に作曲しCDを出した音楽家がいました。
どれも美しい曲でした。
その人は、神山純一という人です。
これは、音楽と関係ないものから、音楽を作り出した例ですが、逆に、18線譜の楽譜は、作り方いかんによっては、新たなアートになるのでは?と思っちゃいました。
ユリバードさん、今度書いてみてください♪
2006年10月31日 22時46分43秒

シャルルドゴールさま
なるほど!どんな調子になるか試してみたら楽しそうですね!挑戦してみようかなあー!
それにしても星座の形を五線譜に当てはめるとはなんてロマンティックなアイディアなのでしょう!
素敵ですね!
2006年10月31日 22時54分33秒

そのオジサンは私の父です。。。笑
♪の高い低いを見ながらテープで音取りです。
2006年10月31日 22時56分34秒

ええ〜っ!
hiro さんって、そんな高貴な?血筋の方でしたか!
ところで、その延長上になるかな、こんなソフトもあります。
http://web.mac.com/tf_tf_csou/iWeb/CSoU/Unity%20Wo...
とか
http://www.intlab.soka.ac.jp/~unemi/1/DT1/index-j....
とか。Mac用でチェックしましたが、Win用も類似のものがたくさんありそうです。
2006年10月31日 23時22分43秒

hiroさま
まー!そうなのですか!びっくり!
なんて素敵なお父上をお持ちなのでしょう!
その薫陶を受けられたhiroさまは、さぞ素敵な音楽観をお持ちでいらっしゃるのでしょうね!
2006年10月31日 23時23分19秒

hiroさんのお父様は八ヶ岳におられますの?(笑)
う〜ん、言葉って・・・素敵♪。。。。(^-^)
神山さんのCDをもっと集めてみようかな♪
高音部を担当することの多かったワタクシ、
加線には泣かされました。。。。
2006年11月27日 22時13分53秒

2006年11月28日 07時51分17秒

> これは加線のことらしいんですが
ええ、日本の一部のプレイヤーの間ではこう呼ぶことがあるんです。分かりやすいでしょ。でもヨーロッパには電柱はほとんどないので通じませんよね。キプロスにはあったな。
2006年11月28日 08時06分02秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1627

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

たった一本の線だけのネウマ譜に始まった譜表ですが、線はどんどん増えてしまいに18本にまで!次第に淘汰されて5本に落ち着いたという話は有名でございます。
でも18本にまで増えた際、人々が楽譜を読みこなしていた時代のエピソードまではあまり残っていない気がします。
中年のオジサンが「いやー俺は五線なんてからっきし読めないんだー」なんて事をのたまうのを聞くことがあります。
ということは、線が18本に増えた時代には、こんなぼやきをしていたヨーロッパの人がいなかったとも限りません…。
それにしても紙面が線だらけになっちゃうし、想像しただけでも本当に読みづらそうです。
現代の作品では五線の世界から飛び出したものもたくさんありますが、懐古趣味的に18本の線を使ってッ作曲して見たら、グラフィック的には新鮮な楽譜が出来上がりそうな気がします。
でも、演奏者が嫌がること必至ですね…!
勿論ノーテーションソフトでは書けない楽譜だし!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン