ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ガーシュウィンて、「ラプソディインブルー」
の人でしょうか?
同じ名前のバラがあるのを思い出しました。
これです。
↓
http://www.rakuten.co.jp/baranoie/681178/718899/72...
2006年12月04日 21時58分43秒

シャルルドゴールさま
えー!そんな粋な名前のバラがあったなんて知りませんでした!シャルルドゴールさんは、なんてご趣味のいい知識をお持ちなんでしょう!!
ラプソディインブルー、いい曲ですよね!
2006年12月05日 17時26分56秒

あれっ、セサミストリートのエンディングって、どんな曲でしたっけ? そんな「隠れた名曲」だったのか…。NHKがやめちゃってから見ていないし。
2006年12月07日 16時30分19秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1989

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今日は長野県上田市で仕事。
そこでの演奏で大好きな曲を1曲弾きました。
ガーシュウィン「我が愛はここに」です。
色々な弾き方=思い切りムーディに、またはアンニュイに、などなど=ができる曲ですが、あえてわたくしはウォーキングベース的な伴奏で陽気なスィングのような雰囲気で弾くのが最も気に入ったスタイルです。
彼の音楽は御存知クラシックとジャズの融合を見事に為しえたものでありますが、聴けば聴くほど、または弾けば弾くほど味わいが深くなり年を重ねるごとどんどん好きになっていきます。明るさと陰のバランスも絶妙で、その色合いの多様さに心奪われます。
昨今、邦人の作品の中でも、子供用のピアノ曲にジャズのようなエッセンスを盛り込んだ曲が増えています。古くは湯山昭さんあたりから始まった傾向かな、と思うのですが。ギロックの作品にも多数ありますよね。
そこで、思いを馳せるのが、そういう曲を子供に指導する時の先生のアプローチの仕方です。
今日とある女の子がやはりジャズっぽい雰囲気の曲を聞かせてくれて、わたくしはワンポイントレッスンをする立場でした。
とても指もよく動き文句なく「正確に」弾けているのですが、いかんせん「面白み」がゼロなのです。
その前に弾いてくれたモーツァルトと全く同じ弾き方なのです。
そこで「あなたの先生はこの曲についてどんな事を教えて下さいましたか?」と尋ねました。予想通り譜づら以外のことはあまり教わっていなかったのです。
ブルースのスケールのことやジャズのことは、子供が自然に知ることができる、という訳にはいかないように思うので、やはりこういう場面では先生からのサジェスチョンの有無は大きく作用してくると思います。
グルーヴ感とか、アクセントの取り方、スイングの雰囲気などを掴んで欲しくて前述のガーシュウィンの曲を弾きました。聴いている彼女の身体が自然に少しだけ揺れているのが弾きながらわたくしの視界に入ってきて、あ、きっと、これから彼女は今より楽しくその曲を弾いてくれるんじゃないかな、と思い嬉しくなりました。
子供が一番身近に味わえるブルーノートで書かれた曲もついでに紹介しておきました。それは!
「セサミストリート」のエンディングテーマです!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン