ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ここ数日は、うちの近所もお祭りでした。
お祭りに参加したことはありませんが、阿波踊り
は小学校のとき、運動会で踊りました。
でも、よーく考えたらあのときの自分の踊りは
やや女踊りっぽかったなあ〜。
やはり、よく知っている人にちゃんと指導して
もらわないと、おかしな方向へ行っちゃいますね。
四国には、もう一つよさこいという踊りがありま
すが、これは見ていても実に楽しいです。
チームによって、衣装も振り付けも、音楽も
全く違うんです。
私が実際に見たのは、高知のものではなく、北海道
のYOSAKOIソーランですが、踊り子たち
の表情が、実に生き生きしていて美しかったのを
覚えています。
2007年09月17日 12時12分13秒

よさこいも阿波踊りも日本のあちこちに波及していて、大変な広がりをみせていますよね。
やはり、毎年毎年同じ季節に同じお祭りを楽しむという習慣が浸透している人にとって、お祭りは血湧き肉踊る、という感じなのではないかと想像します!
よさこいもとっても楽しそうだな、と、いつも思っています!
2007年09月18日 01時18分13秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5778

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今はまだ、しげしげおでかけすることは、ままならない時期ですが。
家の中にいても、楽しそうな祭囃子が聞こえてきたりして秋の訪れを感じていました。
お祭りの音と言えば何と言っても太鼓や笛の躍動的で楽しげな音がすぐ思いおこされます。
よく楽器の起源の話で「たいこが先だ」「いや、葦のようなもので作られた笛が先だ」などという論戦を聞くことがあります。個人的にはやはり太鼓の方が、より原始的な感じがすると思うので、太鼓が先なのでは?と考えています。
それはさておき、歌い、踊り、叩く、吹く、この要素が網羅されているお祭りは正に人間の本能的快楽を刺激するものでありましょうから、「お祭り」という言葉を耳にするだけで、何となしにわくわくっとしてしまう気がします。
日本の音楽のみならず、ヨーロッパの音楽においても、祝祭に関連した音楽も、とても晴れがましくいやがおうにも高揚させられるような、そんな趣があるように思います。
特に戸外で演奏されるような、しかもあまり宗教に深く根ざすことのない音楽には、素朴で明るく楽しいものがたくさんあるように思います。
阿波踊りで「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損、損!」という下りがありますよね確かにお祭りは参加してみると、更に楽しさが増すと思います。。(ちなみにわたくし、本場・徳島の阿波踊りに参加したことあり!父の転勤先が高松だった折、その仕事先の連に飛び入りさせてもらったのです。暑くて死にそうだったし、爪先立ちして踊るのでハナオが当たる辺りが痛くて大変でしたが、とても興奮しました!)
でも、時には気分をかえて、じっくりお祭りの音楽に耳を澄ましてみるのも楽しいかな、と、思ったりしています。
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン