ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
5件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
坊やは電車男に成長しつつあるのですね。
電車といえば、京王リテールサービスが電車型の目覚まし時計を発売しているようです。電車が発車する際のアナウンス音を再現しているそうです。
発売場所は、ALoT(駅売店)、K-Shop(コンビ二)だそうです。
HTTTP://www.keio-retail.com/
2010年07月02日 01時09分57秒

シャルルさま
レア情報ありがとうございます!これから、家の中に電車関連の諸々がのしてきそうな予感です。
2010年07月02日 10時17分34秒

2010年07月02日 13時31分59秒

はじめまして。
電車とクラシック音楽と言うと真っ先に思い浮かぶのが、ドヴォルザーク「新世界より」の第三楽章ですね。ドヴォ先生は鉄道オタクだったそうですし。
あと、オネゲルの「パシフィック231」かな。
2010年07月02日 18時39分59秒

Gokkoさま
ジョンケージはあの時代における風雲児でしょうね。好き嫌いは真っ二つに分かれますでしょうがね!
九尾さま
オネゲルがパシフィック231を書いた頃は、乗り物の音を模して作曲するのがちょっとしたブームだったみたいですね〜。
2010年07月03日 09時13分24秒

5件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11228

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

デビューしたての、小さな電車オトコが身内に発生している都合上、何かにつけ電車に注意を払う習慣が、いつの間にやら自らにもついていたりします。
この間、ふと、電車に乗っているおり
「ガタンガタン」という、あのお決まりのサウンドに突如として強い関心を持ちました。
どういうしくみであのほぼ定型のリズムが作られているのだろうと、思ったわけです。
あの音は、線路にある「継ぎ目」を車輪が通過した時に発生する音だという認識ぐらいは持ち合わせていますが、さてはて、どうしてあのリズムになるのか、その詳細なる理由が、皆目わかりません。
西洋音楽的な枠で考えると、3拍子で、色々な過程はできましょうが、例えば8分の9拍子などに置き換えるなら、出だしの1小節目は1拍目は「付点四分休符」2拍目「四分休符+八分音符」3拍目が「四分音符+八分音符」2小節目は「タイの付いた付点四分音符」2拍以下は1小節目と同一…
などとなりましょうか。
五線を使わずにリズムを表現するのは、うっとうしかったですね、スミマセン。
さてさて本題。
関連のキーワードでネット検索しましたら、まあ、驚くほどに様々な情報がありましたが、かえって混乱してしまいました。
しかも「ガタンガタン」と一言で表現しているものも、電車の種類や、走る場所で大なり小なり違ったリズムが形成されているようであります。
勿論特急の類が走る際にはレールが長く繋げられていたり走行速度が非常に速い等の理由から、ガタンガタン音がしない(または聴きとりにくい)のは、わかっていますが、では「何キロくらいの速度を出せば「ガタンガタン」音が聴き取れなくなるのか、などなど、また更に疑問が生まれてきてしまいました。
生活音も、聞き耳を立てれば立てるほどに、大変興味をそそられる素材の宝庫だなあ、と再認識して、何だか楽しい気持ちになりました!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン