ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
それは面白いですね♪
私も作ってみようかなー。
2010年07月04日 09時21分14秒

MIHOROさま
是非♪入れる素材で色々に音の感じがかわるのが面白くて、作る過程も楽しめました!
2010年07月04日 10時22分16秒

小学生の頃の音楽の授業でマラカス手作りしました。
ヨーグルトの容器に小豆を入れた物で、何かの合奏で使ったと思うのですが、どんな風だったかは全然覚えていません。
音楽の授業にも工作の授業にもなり、一石二鳥なアイデアですね。
2010年07月04日 19時42分14秒

九尾さま
打楽器はアイディア次第で様々なものが手作りできるものだと思うので、いい音が出そうな素材の組み合わせなどを、いつも考えています!
2010年07月04日 21時48分06秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11241

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

小学生ソルフェの授業内で、「わたしの回転木馬」を読譜+歌唱、それと同時進行で合いの手として使われているリズムパターンを楽器で刻むというメニューを計画しました。
リズムパターンは1小節目が8分休符+4分音符+8分音符+8分音符×4、2小節目が4分音符+4分休符+2分休符というもの。
これをカスタネットであるとか、ウッドブロックやトライアングルといった、子供に馴染みやすい身近な打楽器でフツーに叩けば、それはそれであっさり済む話なのです。
しかし。子供はやはり、多少目先の違うものを提示すると、気持が変わって、ことのほか楽しそうないきいきとした反応をしたりするので、つい、それを狙いにいきたくなるのです。
そこでわたしは、空いたペットボトルに大きさや形も様々なビーズを入れた手作りマラカスを作ってみたのです。
ここで一つの問題が。
あまりに容量の多いペットボトル=500mlあたり=ですと、相当に中身のビーズを入れないと、振った時に音がまとまりにくいわけです。
別に組織から依頼された作業でもなく、言うなれば趣味の範疇ですから、あまりに材料費をかけすぎるのもどうかと思う。
まずは300mlあたりから作ってみたのですが、今一つ大きすぎるのか、振った時の音の感じが芳しくありません。
最終的に落ち着いたのは、明治のR-1という飲むヨーグルトの容器で容量は110mlくらい。
器が決まったら、後は、もう自分のお楽しみモードに突入。白、黄、赤、ピンク、紫、青、水色、緑と色分けして詰め込む作業にいそしみました。
出来上がったマラカスは大きさが子供の小さな手にぴったりであり、授業の中で、突如袋から取り出して生徒諸君の見せるや、キラキラした眼差しに!
反応はすこぶる良好につき、十分に報われてひそかにガッツ♪
朝、学校に向かう道中小走りした折、「シャカシャカ」音を振り撒くわたしに、通りすがりの何人かが不可思議な顔をしてました〜!!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン